えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
昼は相模大野の相模女子大学グリーンホールで「相模原薪能」、夜は新宿末廣亭で落語や色物を楽しみました。
能は狂言と仕舞が能と組み合わさって演じられるのだけれど、本日の狂言は「附子(ぶす)」でした。ぼくにも分かりやすく、面白く、笑ってしまいます。この「附子」は落語の「饅頭こわい」の原型だろうか、などと思ってしまう。能は「土蜘(つちぐも)」が演目で、それは素晴らしいものでありました。世阿弥は日本が生んだ芸術の天才だと思う。それから最近、小津安二郎の映画をたくさん見たのだけれども、小津安二郎の映画はどこか能を思わせる何かがあると思う。能が演じられたその死者やものの怪を悼む物語の後、ひっそりと舞台に佇む「老松」の絵すら何か余韻を税込み、吐き出し、息をしているかのような、神秘的な美しさにぼくは魅了されてしまいます。
夜の寄席のお目当ては林家正雀師匠が林家彦六から直伝の怪談咄の落語を長講で行うという。その前に江戸家猫八師匠の物まねも見ました。今の猫八師匠は三代目で一代目、二代目の猫八の顔を思い浮かべてしまい、過ぎ去った自らの齢もなんだか思い浮かべてしまいつつ、動物の鳴き真似とそのはなしっぷりに笑ってしまいます。そして、ついに主任、林家正雀師匠は「真景累ヶ淵」を話してくれましたが、末廣亭は日本で一番古い現存している寄席小屋で、本当に幽霊が見えてしまうのじゃないかと、ぼくは辺りを見回してしまいます。怖いよ。話の後、彦六は怪談の後はいつも舞いを踊っていたと正雀師匠も舞いを披露。その舞いは邪気を払うというより、無念を呑んで死んだ女たちへのせめてもの慰めの愛のようなものの気がして、咄家さんのやさしさを感じてしまいました。
能は狂言と仕舞が能と組み合わさって演じられるのだけれど、本日の狂言は「附子(ぶす)」でした。ぼくにも分かりやすく、面白く、笑ってしまいます。この「附子」は落語の「饅頭こわい」の原型だろうか、などと思ってしまう。能は「土蜘(つちぐも)」が演目で、それは素晴らしいものでありました。世阿弥は日本が生んだ芸術の天才だと思う。それから最近、小津安二郎の映画をたくさん見たのだけれども、小津安二郎の映画はどこか能を思わせる何かがあると思う。能が演じられたその死者やものの怪を悼む物語の後、ひっそりと舞台に佇む「老松」の絵すら何か余韻を税込み、吐き出し、息をしているかのような、神秘的な美しさにぼくは魅了されてしまいます。
夜の寄席のお目当ては林家正雀師匠が林家彦六から直伝の怪談咄の落語を長講で行うという。その前に江戸家猫八師匠の物まねも見ました。今の猫八師匠は三代目で一代目、二代目の猫八の顔を思い浮かべてしまい、過ぎ去った自らの齢もなんだか思い浮かべてしまいつつ、動物の鳴き真似とそのはなしっぷりに笑ってしまいます。そして、ついに主任、林家正雀師匠は「真景累ヶ淵」を話してくれましたが、末廣亭は日本で一番古い現存している寄席小屋で、本当に幽霊が見えてしまうのじゃないかと、ぼくは辺りを見回してしまいます。怖いよ。話の後、彦六は怪談の後はいつも舞いを踊っていたと正雀師匠も舞いを披露。その舞いは邪気を払うというより、無念を呑んで死んだ女たちへのせめてもの慰めの愛のようなものの気がして、咄家さんのやさしさを感じてしまいました。
ウィリアム・ワイラー監督の『ローマの休日』を見ました。テレビ画面のサイズでは何度か見たことはあったけれど、初めて映画館で見ました。
宮殿のような宿泊しているところからオードリー・ヘプバーン演ずるアン王女がお酒の配達の小さなトラックに忍び込んで抜け出して、ローマの街を走る車の荷台からひょこっと顔をあげて、あたりの様子を見るシーンから、オードリー・ヘプバーンの可愛いまぶしさがこれでもかこれでもかとスパークしまくります。アン王女とグレゴリー・ペック演ずる新聞記者の関係のあれこれなんざ、ゲスの極みのかんぐりで、それぞれの見た人の思惑にまかせときゃいいんです。
脚本も完璧に素晴らしくて、これを書いたダルトン・トランボは、当時、レッドパージ(共産主義、社会主義者への弾圧)でハリウッドから追放されているのを同じく脚本家のイアン・マクレラン・ハンターが手を貸して、初めのスタートロールでは「イアン・マクレラン・ハンター」の名がクレジットされているという逸話も残っております。後にイアン・マクレラン・ハンターもパージされるのだけれども…。
見た人の心と想像力をくすぐるいろんな仕掛けもあって、そこはこの名作を見てのお楽しみで、今、見ると、エディ・アルバート演ずる新聞記者の相棒のカメラマンもいいですな。(峰不二子とアン王女はまったく違いますが)この新聞記者と報道カメラマンの二人組はルパン三世と次元大介のようです。
それから、この『ローマの休日』を見ながら、日本の皇室の方や皇室だった方、愛子様、眞子様、佳子様がこれをご覧になられたら、どのような感想をお持ちになるのでしょうか? そんなことも気になりながら『ローマの休日』を見てしまう齢にぼくもなってしまいました。
この映画は1953年の作品ですが、実はこの年、日米映画決戦が開かれていたらしいのです。アメリカ代表がこの『ローマの休日』で日本代表が小津安二郎監督の『東京物語』だったらしいが、その勝ち負けの行方は、いまだにようとして知ることはできないらしいのです。
「ローマの休日 製作70周年 4Kレストア版」特設サイト
昼は新宿末廣亭、夜は横浜スタジアム。
昼の新宿末廣亭。始まるなり二つ目の春風亭㐂いちさんの「浮世床」に笑った、笑った。それから、柳亭左竜師匠の「長短」とか吉原朝馬師匠の「松山鏡」、春風亭一蔵師匠の「鷺とり」。この前、春風亭昇太師匠の「鷺とり」も聴いたけれど、どちらが上だとか野暮なことは言わないでおこう。落語には上下はないわな。三遊亭天どん師匠の新作落語「再編家族」。三遊亭歌る多師匠の「つる」。主任はテレビ番組「笑点」の人気者、春風亭一之輔師匠の「粗忽の釘」で爆笑の渦となりました。
夜の横浜スタジアム。ベイスターズは夏に入って調子悪く、首位だったのが、いつのまにやらセリーグのBクラスで4位。夏が来て、失速するというのはいつも見た景色で、またかとも思い、このままではクライマックスシリーズも出れはしないのではないかしら? 夏に入って失速するというのは、スタミナ不足で、スタミナ不足は地味な走り込みなどの練習不足かもしれんなぁ。わからんけど、優勝を夢見るぼくのような長年のファンもトホホ。けれど、この日はカープに3対1で勝ちました。少しの希望をつないでくれましたよ。フレーフレー、ベイスターズ。
昼の新宿末廣亭。始まるなり二つ目の春風亭㐂いちさんの「浮世床」に笑った、笑った。それから、柳亭左竜師匠の「長短」とか吉原朝馬師匠の「松山鏡」、春風亭一蔵師匠の「鷺とり」。この前、春風亭昇太師匠の「鷺とり」も聴いたけれど、どちらが上だとか野暮なことは言わないでおこう。落語には上下はないわな。三遊亭天どん師匠の新作落語「再編家族」。三遊亭歌る多師匠の「つる」。主任はテレビ番組「笑点」の人気者、春風亭一之輔師匠の「粗忽の釘」で爆笑の渦となりました。
夜の横浜スタジアム。ベイスターズは夏に入って調子悪く、首位だったのが、いつのまにやらセリーグのBクラスで4位。夏が来て、失速するというのはいつも見た景色で、またかとも思い、このままではクライマックスシリーズも出れはしないのではないかしら? 夏に入って失速するというのは、スタミナ不足で、スタミナ不足は地味な走り込みなどの練習不足かもしれんなぁ。わからんけど、優勝を夢見るぼくのような長年のファンもトホホ。けれど、この日はカープに3対1で勝ちました。少しの希望をつないでくれましたよ。フレーフレー、ベイスターズ。
五木寛之さんの著した『歎異抄手帳』を読む。この本は、浄土真宗の開祖、親鸞聖人の弟子、唯円が聖人の本当の教えを著したとされる『歎異抄』を五木寛之さんが現代語に訳した「私訳 歎異抄」を手帳の体裁にしたものであります。いろんな『歎異抄』の現代語訳を読んでみましたが、この五木寛之さんの訳が一番ぼくの心に届き、心の奥にまで落ちるようであったのは、五木さんがこの本の中の「「私訳 歎異抄」まえがき」で書かれたこのようなことであったからなのかもしれません。
他人を蹴落とし、弱者を押しのけて生きのびてきた自分、敗戦から引き揚げまでの数年間を、私は人間としてではなく生きていた。その黒い記憶の闇を照らす光として、私は歎異抄と出会ったのだ。
その「黒い記憶」がどのようなものであったかの詳細は生涯、五木さんは明かすことはないだろうけれど、だからこそ、この五木さんの訳のよる「私訳 歎異抄」は切実でやさしいような気がします。釈徹宗さんのすぐれた解説「五木私訳『歎異抄』について」と歎異抄の原典も付けられております。釈徹宗さんは浄土真宗の住職でもあられ、歎異抄の原典を音読することを勧めておられ、ぼくも音読してなるほどと思いました。五木寛之さんの伴侶であられる五木玲子さんの素敵な画もさしはさまれております。
何度も読み返すだろう現代語訳の『歎異抄』にやっと出会えました。
ちひろ美術館・東京に『谷内こうた展 風のゆくえ』を見に行きました。谷内こうたさんの絵は、この前、見た荒井良二さんの絵とは真逆の絵で、静逸な美しい詩情をたたえております。谷内こうたさんの伯父にあの谷内六郎さんがいて、どこか共通する世界があるようでもあるです。谷内こうたさんは自らの絵本を俳句みたいなものだといい、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」が、柿を食って、鐘が鳴ったからってなんなのって言われてもなんでもないんだけど、という。展覧会には谷内こうたさんの生前(2019年に71歳で亡くなられております)使っていたカフェオレボウルとコーヒーカップが展示されていていかにも谷内こうたさん絵を連想させるような、それらしいものでした。谷内こうたさんが奥様の谷内富代さんにおっしゃった言葉。
「心に芽生えたものは、大事に温めていかないと。壊れやすいからね」
さて、ちひろ美術館の「ちひろ」は「いわさきちひろ」の「ちひろ」であります。もちろん、いわさきちひろの絵もたくさん展示されてあって、彼女の子どもの遊ぶのを描いた絵を見ていると、何か胸のつかえがすーっとほぐれていくようであります。夏休み、お母さんに連れられて来た子どもとたちもちらほらといる小さな美術館でした。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック