えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


アースデイの渋さ知らズのポジティブなバイブのまま、帰り路、レモンパイの出向き歌ってしまった。聴いてくれたみんな、ありがとう。

setlist
1. Taji Mahall
2. 踊りにいってもいいてだろう、ママ

今夜は知らない、お初にお目にかかる演者が4人。みんなレベルが高い。がんばっとるなぁ。ぼくは、次はバンド、チェアーズのライブじゃ。4月29日(祝)の高円寺のROOTSです。ちゃっかり宣伝、告知。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


環境問題を訴える市民の祭り、アースデイ、代々木のオリンピック体育館の隣の広場みたいなところに行った。すごい人とたくさんの出店。こういう祭りって昔かろやっていたんだが、その火は消えず、ますます熱くなっているみたいなんだ。昔の所謂運動と違うところは、差異というか、それぞれの違いを認めあってしまって、けれど、手を結ぼうみたいなムード、気持ちみたいなことがあると思う。変な人、いっぱいいるし、こういう雰囲気、なじむなぁ。
お目当ては夕方からの渋さ知らズのライブ。おぁ、地底からの咆哮のようなジャズ、というかサウンド。大きなバナナをもったダンサー、白塗り半裸の舞踏の人、漁師のラッパー。このまえカリンバを教えてくれたアキートさんもいる。日本を代表するようなジャズプレイヤーがこぞって参加して、吹きまくり、弾きまくり、決めるところは決めるのだ。
ラストのサッチモ・ナンバー「この素晴らしき世界」のあまりの美しさに落涙しそうになったが、とどまった。だって、余りに幸福な爆音。LOVE!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
生徒:先生ってパーカションも教えているんですか?
先生:ああ、そうだよ。あんなものは人に習うもんじゃないなぁ。

(すべて実話です)
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


横浜にぼくの勤め場所があって、以外に横浜に無関心であった。あることがあって、横浜ってどんなところだろうと思い、平岡正明さんの著した「横浜的」を読んだ。
横浜にはジャズとリズム・アンド・ブルーズがよく似合うが、それは開港100年の歴史と通低していて、消費のために新しい文化を蕩尽する東京とかとは違っていて、土地に染み付いた記憶でもあるのだという平岡氏の主張になるほどと思う。横浜のジャズは最後衛に位置し、そのノスタルジーは失われた全体性を必死に希求するという。中音量主義でいこうといい、ジャズが港の気配を消さない中音量で鳴っていて、そんな特別なものじゃないよ、という顔をしているのがいいと言う。横浜が、小さい地域でこれだけたくさんの店が集まっている世界一のジャズ・スポットであるのは本当らしい。この本では「ちぐさ」や「DIG」が出てくるよ。
横浜のジャズ、大道芸、おもちゃ館、氷川丸、喫茶店、中華街、娼婦、おかま、シャンソン、基地、ありとあらゆる横浜を彷徨い、地の記憶のが立ち上る。アドリブのような文章が綴られ、テーマのように繰り返し歌われるのは「横浜ホンキートンク・ブルース」。ゴールデンカップス解散以降、エディー藩の曲で横浜を愛する幾人にもカバーされた藤竜也の作詞。この詞もそうなんだが、物語の中の横浜の女はいつも謎をはらんでいて、自由なんだ。ぼくはだまされてもいいです。

「ひとり飲む酒 悲しくて 映るグラスはブルースの色
例えばブルースなんて聞きたい夜は横浜ホンキートンク・ブルース

ヘミングウェイなんかにかぶれちゃってさ
フローズンダイキリなんかで酔いしれてた
あんた知らない そんな女 横浜ホンキートンク・ブルース

飯を食うなら「オリジナルジョーズ」なんて聞いたふうな事をぬかしてた
アマ色の髪のサラって女さ あの子横浜ホンキートンク・WOMAN

あなたの影を捜し求めて ひとり彷徨ったこの街角
本牧あたりの昔の話さ 横浜ホンキートンク・ブルース

革ジャンはおってホロホロとバーボン片手に千鳥足
ニューグランドホテルの灯りが滲む
おいらセンチメンタル ホンキートンク・ブルース

ひとり飲む酒 わびしくて 映るグラスは過去の色
あんた知らない たそがれの横浜ホンキートンク・ブルース
あんた知らない たそがれの横浜ホンキートンク・ブルース」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
三軒茶屋のOHANAというカフェでみかねぇさんの音楽友だちであるアキート鈴木さんがカリンバの教室を開催していると聞いて、行ってみた。カリンバ、またの名をンビラというアフリカの共鳴する木に付けられた鉄の小さい板を指ではじく楽器です。難しい。左手の親指が痛くなる。けれど、その音はやさしく凛として、しかも温かみがあり、美しい。
アキートさんが自身で開発したというクロマチック(!)カリンバを見事に操って、セロニアス・モンクの"Blue Monk"を弾くのには驚き、目が丸くなった。この人はすごい。
帰りにOHANAで、ただでFree Tibetのステッカーをもらった。車に貼ろうっと。カリンバの響きはPeace on Earthって感じです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
長南パブリックという千葉のゴルフ場でゴルフをした。115のスコアです。チップインのを含めてパーが2つ取れたのがうれしかった。ゴルフは腕力じゃないんです。あくまでも下半身で打たなくてはいけない。上半身にちょっとでも変な力が入ってしまうと、ちゃんと、飛ばない、変な風に飛んでいく。まぐれで、かっ飛ぶことはあるけどね。
好きなプロ選手はTiger Woods選手と上田桃子選手。TigerはMicheal Jordan並みの深ぁいスターだし、すごく、かっこいい。深ぁいというのは、アメリカ合衆国の病気の部分をまた打ち破ったということ。オバマ大統領候補という人も、最近いるではないか。Tigerの泣き虫でなんともピュアなところも好きです。それと、上田桃子選手、彼女に九州女の気丈さと、やさしい情け深さを感じるのです。
自転車とゴルフって同じようなところの筋肉をもっとも使うらしい。腰のあたりね。それって、歌を歌うときとかなり通じる。上半身で力んじゃいけないとかも同じ。歌のレッスンで下半身でささえようと言われるアレです。

ゴルフは自然破壊の要因の一つと言われるが、そうとも言える。自分でははっきりとした結論はまだ出していません。うたは自然破壊ではなく、自然そのものって気もする。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
男ピアニストがバド・パウエルみたく、うんうんうなりながら、曲にのめりこんで、すごくかっこいいピアノを弾いたあと、女シンガーが一言・・・

「よっ、へんたいピアニスト」
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ