えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
こんな夢を見た。
ある人からある写真を焼きましをして欲しいと言われて、写真を渡される。その写真には真っ黒い服装をした人物が写され、白い小さな斑点の光が無数に写っていて、まるで悪魔の肖像写真のようだとぼくは思う。家に帰り、スキャナでその写真を取り込み、レタッチソフトでその写真にある斑点をできる限りぼくは取り除こうとするが、すべては取り除けなく、修正した写真をプリントアウトする。プリントアウトした光の斑点の残る写真を持って、ある人に再び会い、写真を渡しながらぼくは、この人物は悪魔みたいだねと言う。すると、その会ったある人にその写真に写っているのはおれ自身だよ言われ、ぼくはなぜ気づかなかったんだろうと不思議に思う。悪魔のようであるかのようなその写真はその人のお守りのようだともぼくは思う。
そこで目が覚めた。悪魔ってこの世界にいるのかねー? 悪魔はわし?
ある人からある写真を焼きましをして欲しいと言われて、写真を渡される。その写真には真っ黒い服装をした人物が写され、白い小さな斑点の光が無数に写っていて、まるで悪魔の肖像写真のようだとぼくは思う。家に帰り、スキャナでその写真を取り込み、レタッチソフトでその写真にある斑点をできる限りぼくは取り除こうとするが、すべては取り除けなく、修正した写真をプリントアウトする。プリントアウトした光の斑点の残る写真を持って、ある人に再び会い、写真を渡しながらぼくは、この人物は悪魔みたいだねと言う。すると、その会ったある人にその写真に写っているのはおれ自身だよ言われ、ぼくはなぜ気づかなかったんだろうと不思議に思う。悪魔のようであるかのようなその写真はその人のお守りのようだともぼくは思う。
そこで目が覚めた。悪魔ってこの世界にいるのかねー? 悪魔はわし?
大阪の飛田新地で歌う友川カズキ。フランスの映像作家、ヴィンセント・ムーンの作品。映画「花々の過失」。すごいです。子どもは見てはいけません。動画配信されています。
Take Away Show #98: KAZUKI TOMOKAWA (extended version)
http://vimeo.com/7161029
友川カズキさんのページ
http://lafautedesfleurs.com/
Take Away Show #98: KAZUKI TOMOKAWA (extended version)
Take Away Show #98: KAZUKI TOMOKAWA (extended version) from vincent moon / temporary areas on Vimeo.
http://vimeo.com/7161029
友川カズキさんのページ
http://lafautedesfleurs.com/
来る2010年7月11日(日)に小田急相模原駅近くのバー、スクール・オブ・ロックで歌います。みんな違うスタイルだけど、ブルース好きが4人、集まりました。急遽、フライヤーも作ってしまいました。
今日はひょんなことに、よく知らない人から励まされました。ぼくの人生もみんなの明日も再びやっと始まるのかもしれないという予感はしませんか? すべては螺旋を描きながら高みに向かう。今日は七夕です。ベランダから夜の曇り空を眺めたりしてしまいます。いい出会いがあるといいな。
THE NAOKIさんのページ
http://www.thenaoki.com/
垂水秀人くんのブログ
http://ameblo.jp/taru414/
オグリ昌也くんのページ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=oggy6954
スクール・オブ・ロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
サッカーのワールド・カップを見ながら随想する。
例えば、日本代表の本田選手、ロシアのプロリーグで活躍しているそうだ。ヨーロッパの北の果ての国、ロシアから見える日本という故郷はどんな風に写っているのだろうか?
ワールド・カップが国と国との戦争だと言われることもあるが、国威発揚のための国歌や国旗について思いをめぐらし、人の思いの中には、国を愛する気持ちと、国を愛せない気持ちが錯綜しているのではないかとも思う。昔、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズがイギリスにしろ、アメリカにしろ国歌なんて好きじゃない、たいがいの国歌なんて、つまらないと言っていた。
国旗というと、NBAのスター、マイケル・ジョーダンが試合の前のアメリカ合衆国の国旗の掲揚の時、たいがい、目を伏せて国旗から目をそらしていた。その当時、NBAの試合ではアフリカン・アメリカンはまともに揚げられる国旗を見ようとはしなかった。ただ、マイケル・ジョーダンのいいところは、たまに国際的な試合では、国旗を見ていたこともある。ぼくは、そういうかたくなではなく、ゆれ動くような人間の方が信じられるような気もするということ。NBAの試合でマービン・ゲイの歌うアメリカ国歌は良かったなー。
日本の国旗が揚げられたり、国歌である「君が代」を聞くときのぼくの違和感は愛国心というようなこと以前の何かであることに気付きもする。それは、第二次世界大戦以前の近代日本の軍国主義的はものに対する違和感であるようなのだ。国際的な試合でよく見られる、日本の国旗に寄せ書きをしたりしたものや、なぜか日本の国旗に"JAPAN"と英字で上書きしたものが見られるのだけど、もしかして、それは、ぼくの感じている違和感のようなものから自由になろうとしての発露なのかもしれないとも思うのだが、どうだろう?
三島由紀夫は全共闘との討論で、気がつくと国家なんてなかったと言われ、きみは国際人として生きていけばいい、私は日本人として生きていくと、共感めいた笑い顔で宣言していた。たしか、その1年後、三島は、自衛隊に、武士の魂はどこに行ったんだ、いつまでも自衛隊はアメリカの傭兵でいいのかと言って、切腹したのだけど、その百年前の吉田松陰は自ら死を選ばなかった。
サッカーは激しく走りまわるコンタクトスポーツで四年後には、また、新しい顔が出てくるだろうし、それは今年のワールドカップの何かを継承しているだろう。
人々の世代を越えて引き継がれるある集合体の無意識を含めた意識は、忘れられることもなく引き継がれ、それは暗い未来を指し示す地図のようなのだけど、それを超越した何かが現れる予感はしませんか?
日本も先進国の落ちこぼれのようなになってしまって、だから、サッカーで戦う姿がいとおしい。
日本が敗れた今、パラグアイとガーナを応援します。
おやすみ...ZZZzzzzzzzzzz...........
例えば、日本代表の本田選手、ロシアのプロリーグで活躍しているそうだ。ヨーロッパの北の果ての国、ロシアから見える日本という故郷はどんな風に写っているのだろうか?
ワールド・カップが国と国との戦争だと言われることもあるが、国威発揚のための国歌や国旗について思いをめぐらし、人の思いの中には、国を愛する気持ちと、国を愛せない気持ちが錯綜しているのではないかとも思う。昔、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズがイギリスにしろ、アメリカにしろ国歌なんて好きじゃない、たいがいの国歌なんて、つまらないと言っていた。
国旗というと、NBAのスター、マイケル・ジョーダンが試合の前のアメリカ合衆国の国旗の掲揚の時、たいがい、目を伏せて国旗から目をそらしていた。その当時、NBAの試合ではアフリカン・アメリカンはまともに揚げられる国旗を見ようとはしなかった。ただ、マイケル・ジョーダンのいいところは、たまに国際的な試合では、国旗を見ていたこともある。ぼくは、そういうかたくなではなく、ゆれ動くような人間の方が信じられるような気もするということ。NBAの試合でマービン・ゲイの歌うアメリカ国歌は良かったなー。
日本の国旗が揚げられたり、国歌である「君が代」を聞くときのぼくの違和感は愛国心というようなこと以前の何かであることに気付きもする。それは、第二次世界大戦以前の近代日本の軍国主義的はものに対する違和感であるようなのだ。国際的な試合でよく見られる、日本の国旗に寄せ書きをしたりしたものや、なぜか日本の国旗に"JAPAN"と英字で上書きしたものが見られるのだけど、もしかして、それは、ぼくの感じている違和感のようなものから自由になろうとしての発露なのかもしれないとも思うのだが、どうだろう?
三島由紀夫は全共闘との討論で、気がつくと国家なんてなかったと言われ、きみは国際人として生きていけばいい、私は日本人として生きていくと、共感めいた笑い顔で宣言していた。たしか、その1年後、三島は、自衛隊に、武士の魂はどこに行ったんだ、いつまでも自衛隊はアメリカの傭兵でいいのかと言って、切腹したのだけど、その百年前の吉田松陰は自ら死を選ばなかった。
サッカーは激しく走りまわるコンタクトスポーツで四年後には、また、新しい顔が出てくるだろうし、それは今年のワールドカップの何かを継承しているだろう。
人々の世代を越えて引き継がれるある集合体の無意識を含めた意識は、忘れられることもなく引き継がれ、それは暗い未来を指し示す地図のようなのだけど、それを超越した何かが現れる予感はしませんか?
日本も先進国の落ちこぼれのようなになってしまって、だから、サッカーで戦う姿がいとおしい。
日本が敗れた今、パラグアイとガーナを応援します。
おやすみ...ZZZzzzzzzzzzz...........
今日、またテレビでバビロンの大淫夫(男だったので淫婦ではなく淫夫)がのたまっていた。こんな会話。テレ朝の「サンデーフロントライン」という番組でこんなことを言う経済学の大学教授がいた。
バビロンの大淫夫「おまえの奴隷小屋に住まわせてやっているのに今まで百万円払わせてやっていたが、これからは二百万円いただくこととする」
神の子羊「えっ、そんなお金もうありません」
バビロンの大淫夫「いいではないか、その増やした百万円でおまえはを雇って、仕事をくれてやる。その百万は働けば戻してやるよ」
神の子羊「えっ?」
バビロンの大淫夫の内心声(しめしめ、これでさらに愚かな奴隷をただでこき使えるぞ)
神の子羊「それでは、ただ働きで手元に残るのは同じ百万円しかなくて、働いても働いでも私の暮らしは楽になりません」
バビロンの大淫夫の内心声(やべっ、ばれたか。奴隷でもものを考えるのか)
神の子羊「それに私にはもう払えるお金なんてないのです」
神の子羊の耳にははレゲエシンガー、グレゴリーアイザックス(Gregory Isaacs)の歌「奴隷監視官(Slave Master)」が聞こえてくる。
「奴隷監視官がおれを鞭打つたびに
おれには音楽を聴こえてきて、こう思うんだ
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この農場に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
いつだってまじめに働き、傷つき打たれ
ボスな何にもくれやしない
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この農場に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
音楽を聴くたびに仲間に呼びかける
奴隷監視官がうろつき、おれを鞭打つけれど
おれは善良な羊飼いだが、奴隷監視官はおれを飼いつづける
おれが働けるうちにもっと鞭打つがいいさ
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この駅に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この駅に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする」
バビロンの大淫夫「おまえの奴隷小屋に住まわせてやっているのに今まで百万円払わせてやっていたが、これからは二百万円いただくこととする」
神の子羊「えっ、そんなお金もうありません」
バビロンの大淫夫「いいではないか、その増やした百万円でおまえはを雇って、仕事をくれてやる。その百万は働けば戻してやるよ」
神の子羊「えっ?」
バビロンの大淫夫の内心声(しめしめ、これでさらに愚かな奴隷をただでこき使えるぞ)
神の子羊「それでは、ただ働きで手元に残るのは同じ百万円しかなくて、働いても働いでも私の暮らしは楽になりません」
バビロンの大淫夫の内心声(やべっ、ばれたか。奴隷でもものを考えるのか)
神の子羊「それに私にはもう払えるお金なんてないのです」
神の子羊の耳にははレゲエシンガー、グレゴリーアイザックス(Gregory Isaacs)の歌「奴隷監視官(Slave Master)」が聞こえてくる。
「奴隷監視官がおれを鞭打つたびに
おれには音楽を聴こえてきて、こう思うんだ
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この農場に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
いつだってまじめに働き、傷つき打たれ
ボスな何にもくれやしない
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この農場に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
音楽を聴くたびに仲間に呼びかける
奴隷監視官がうろつき、おれを鞭打つけれど
おれは善良な羊飼いだが、奴隷監視官はおれを飼いつづける
おれが働けるうちにもっと鞭打つがいいさ
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この駅に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする
おれの欲しいものが手に入れられないのなら
この駅に火を付けてやって
おれは熱病のようになって
必要なものを手に入れようとする」
聴くと心が洗われるような音楽があります。山口冨士夫の"PRIVATE CASSETTE"というアルバムを聴くといつもそんなことを感じる。このアルバムはたしかTumblingsとTear Dropsという2つのグループのはざかい期にFrictionのドラマー、チコヒゲと二人でレコーディングされたアルバムで冨士夫ちゃんはアコースティックギターを弾き、歌を歌い、ヒゲさんはパーカッションを奏でている曲が7曲とラストの8曲目のサイケディリックなバンド・セッション曲が入っていて、チコヒゲとのブルージーなアコースティック・ナンバーが美しい。この冨士夫ちゃんの歌を聴くと、不思議なほどにぼくの心は洗われてしまう。
その山口冨士夫は病におかされ、重篤だと聞いたのは数年前のこと。病気と闘い、最近は少しづつ回復しつつあるとのこと。病と闘いながら、朋輩、忌野清志郎の死を知ったのは辛かっただろう。YouTubeで最近の冨士夫ちゃんが弾き語りで歌うのを発見し、初めて"PRIVATE CASSETTE"を聴いた時の感動を思い出した。新宿・伊勢丹の木村英輝氏のライブ・ペインティングで突然 歌いだしたその時のムービーだそうだ。
Fujio Yamaguchi - live 2010.0504.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=6QEF6QelcdI&playnext_from=TL&videos=eDdMF6ExjMg
辺野古移設「賛成」51%が毎日新聞の6月8日と9日の全国世論調査の結果だそうだ。自分の住む地域には米軍基地は要らないと言い、やっかいなものは押し付けて、沖縄は基地の島であり続けろ言うことなのだろうか? ショックだ。この日本という国はどうなるのだろう? きっと10年後に失ったもののあまりの大きさに気付くということになるのかもしれない。沖縄の次にはあなたの町や村がその番かもしれない。まさしくバビロンだ。バビロンに大淫婦はいるが、愛はない。奪う人はいるが、与える人はいない。今、Bob Marleyを聴いているんだ。Bobの歌う"Mr. Chatterbox"とは誰のことだろう?
「おしゃべりやさん(Mr. Chatterbox)、どのぐらい長生きした?
受け取るだけで何もくれない
あるとあらゆるところにニュースをばらまき
おしゃべりやさん(Mr. Chatterbox)、ごうせいなもんだぜ
おまえの頬と舌が
おまえをだめにするぜ
せいぜいうろつきな
おしゃべりやさん(Mr. Talkative)、そのうち後悔するぜ」
Bobの歌う"Nice Time"は風に乗って誰が歌っているんだろう?
「ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ
あのことなんだ、きみのこと、考えてもみなよ
ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ
あのことなんだ、きみのこと、考えてもみなよ
これはぼくのハートで
いつでもきみをロック(rock)していた
こらからも愛をあげるよ
きみの準備ができるまで
このぼくのハートは
どうにもできなくて
今もロック(rock)している
ぼくと一緒にロック(rock)しないかい?
ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ」
「おしゃべりやさん(Mr. Chatterbox)、どのぐらい長生きした?
受け取るだけで何もくれない
あるとあらゆるところにニュースをばらまき
おしゃべりやさん(Mr. Chatterbox)、ごうせいなもんだぜ
おまえの頬と舌が
おまえをだめにするぜ
せいぜいうろつきな
おしゃべりやさん(Mr. Talkative)、そのうち後悔するぜ」
Bobの歌う"Nice Time"は風に乗って誰が歌っているんだろう?
「ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ
あのことなんだ、きみのこと、考えてもみなよ
ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ
あのことなんだ、きみのこと、考えてもみなよ
これはぼくのハートで
いつでもきみをロック(rock)していた
こらからも愛をあげるよ
きみの準備ができるまで
このぼくのハートは
どうにもできなくて
今もロック(rock)している
ぼくと一緒にロック(rock)しないかい?
ながい間、おれたちにはいいことはなかったよ」