えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


Ry Cooderというとヴィム・ヴェンダーズ監督の名作の「パリ、テキサス」のすすり泣くスライド・ギターを思いだすのだが、その原型は弾き語りのテキサス生まれのゴスペル・シンガー、Blind Willie Johnsonの"Dark Was the night-Cold was the ground"であったのだけど、デビューアルバムに演奏されたインステュルメンタルのギターを聴くと、彼は、アメリカの中や周辺にある異端を始めから追い求めていたようなミュージシャンであったと思う。

名盤の誉れ高い"Paradise And Lunch"や"Chicken Skin Music"ではアメリカ合衆国の国境線、ハワイやメキシコをさ迷い、そのような音楽を探索し、"Jazz"では1920年代の忘れかけられていたジャズ音楽を追求した。サウンド・トラック、"Paris, Texsas"では、心に染みるようなメキシコの歌すら演奏していた。それは"Cancion Mixteca"。映画「パリ、テキサス」で主演のハリー・ディーン・スタントンが鼻歌を歌っていた歌で、そのハーリー・ディーン演じるトラヴィスとナターシャ・キンスキーの演じるジェーンがのぞき部屋での二度目の再会の時に、インステュルメンタルで流れる忘れがたき曲。その再演もあるアイルランドのチーフタンズと共演した新しいアルバム"San Patricio"が素晴らしい。アメリカとメキシコとの間の戦争で負けたメキシコの側のアイルランド移民の側に立った歌曲集、コンセプト・アルバムで、多数のメキシコのミュージシャンも参加している。スペイン語でのLinda Ronstadtの歌声も素晴らしい。敗れ、称えるられることのない英雄たち、Unsung Heroesへの胸に迫る賛歌。

Ryは世界の果てまでも旅するように、アメリカ合衆国と正式の国交のないキューバまで行ってしまったことがあったし、その時、キューバのミュージシャンと共演した"Buena Vista Social Club"はドキュメンタリーとしてヴィム・ヴェンダーズ監督の手により映画にまでなりヒットした。もちろん音楽も素晴らしかった。そして、今度の"San Patricio"を聴き、ぼくはRy Cooderの音楽は叛アメリカであるところのアメリカ音楽の精髄のような気もするのです。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、諸般の事情で更新してなかったが、何か書こうかなと思った。なぜか、世間の厳しい状況をひしひしと感じたこの頃であったのだけど、やはりそうか、日本の一人当たりGDP(国内総生産)というものが2009年、世界で23位であるという。最高が世界で第2位だった1993年ごろであったそうだ。2001年ぐらいまで、2位から5位ぐらいまでをさ迷い続けるのだが、小泉という人が首相になってから下落し続けていくのであった。構造改革、派遣労働の解禁とか、にやけながらアメリカ合衆国の後を追えと行っていたのだが、明らかな失政だったのではないか?

話は変わるようで変わらず、昔、中学生の頃、NHKのFMで渋谷陽一という人のロックの番組を良く聴いていたんだな。その渋谷陽一氏、忌野清志郎が逝ってしまった時、追悼の文で、自分はキヨシローと同じ年齢だった、くやしい、残されたものとして、まだまだ頑張らねばと書いていたのだが、そのロックを電波に乗せてぼくに教えてくれた人が、オピニオン雑誌を出しているを見つけたのだった。彼の頑張らねばという言葉の応えのような「SIGHT」という雑誌を本屋で見つけたのだが、謳い文句に「リベラルに世界を読む」とある。季刊誌になっていて、最新号の特集は「ありがとう小沢一郎 僕たちは卒業します」とある。保守系の雑誌ばかり隆盛のオピニオン誌の中で左翼ではない反保守という、一昔前では生ぬるいと批判されてただろうこのスタンスが、現在進行形のロックであるよううな気もしたのだった。けれど、ソウル・フラワーの中川くんあたりからは、めちゃくくちゃ批判されてしまうのかもしれない。

内田樹と高橋源一郎の小沢一郎を巡る対談やら、「ペンタゴンに振り回されるアメリカと、どう向きあえばいいのか」と題された、オランダのジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレンへのインタビューなど一読の価値あり。そして、音楽に関するコラムでピーター・バラカン氏が「名盤おとぎ話」という連載を書いていて、今号は「ボビー・チャールズ」。いいですなぁ。

渋谷陽一さん、思わぬところで再会し、Led ZeppelinやEarth, Wind & Fire、Joni Mitchellをかけながらのボソボソと語るラジオの彼のディスク・ジョッキーを思い出したのです。


渋谷陽一さんのブログ「渋谷陽一の「社長はつらいよ」」
http://ro69.jp/blog/shibuya/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、水槽の出てくる夢をよく見る。どうしてだろう? 今度は亀の夢を見た。亀という生物の表すその象徴は世界のことごとくで吉兆なんだそうだ。こんな夢だった。

床下の水槽に亀がいることを思い出し、その海亀ほどに大きい亀がどうしているのか気になり、床下を覗いてみる。水槽があり、素敵な水族館の小さなアクエリアムのように、手入れが行き届いている。大きな一頭の亀ではなく、何匹もの小さな亀が、魚たちとともに気持ち良さそうに泳いでいた。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、鬼籍に入ってしまう好きなミュージシャンが多いなー。Rock'n' Rollもたくさんの過去を持って豊かになって、さらに未来もきっと、多分、きっとあるのだろう。

Bobby Charlesも今年の一月に遠いところへ旅立って行ったようだ。このアルバム"Timeless"は遺言のようになってしまったラストの1枚で、ほんわかと楽しくて幸せな歌が空の向こうから響いてくるようだ。1972年に出されたBearsvilleレーベルから出された"Bobby Charles"というアルバムは大好きで本当によく聴いたっけ。しかし、それ以前に十年以上のキャリアがあって、なんとNew OrleansのPaul Gayten楽団をバックに十八歳のころからリズム・アンド・ブルースを歌っていて、そのシングル発売されたレコードは少しは売れたのか? Dr. Johnと同じぐらい、古く1950年代に早くも人種の壁を超えて、リズム・アンド・ブルースという音楽を奏でた、その歌は二十歳かそこいらの若さに似あわぬ黒人のような渋さもあった。"Bobby Charles"というファースト・アルバムはThe Band周辺の連中とレコーディングした傑作だったけれども、ライブ活動もやらず、隠者のような生活をし、忘れたころにアルバムを届けてくれるような人だった。ここ最近は病気がちだったそうだけど、朋輩Dr. Johnとがっぷり組んで作ったこのラスト・アルバム"Timeless"(多分、日本語訳すると「永遠に」)は、ファースト・アルバムを凌ぐかのような傑作だと思う。

Bobby、とぼくは呼びかける。雲の上、空の上のベッドでゆっくり休んで、楽しい夢をたくさん見てください。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ゼッブトーキョーでボブ・ディランを聴いた。ロックの自由の精髄を聴いた思いがした。その自由は、古くはジャズのサッチモの自由からも由来するものだともと思う。

多分、ボブもその彼のバンドも二度と同じ歌、演奏はできないのじゃないかと思えるほど奔放に歌い奏で、しかも、リズム、メロディ、いくつもの楽器が重なるハーモニーなどの音楽的な面、ましてやもっと大事な精神的な何かにおいても、背骨が太くびしっと通り、しかも、彼らのラウドでハードでソリッドで自由な演奏はいつだって、いつまでもゆるがない。

アンコールの「ライク・ア・ローリング・ストーン」で鳥肌が立ち、その次の「ジョリーン」で、それは最新の曲で、今を転がりつづけるボブ・ディランの高らかな宣言が表明され、ラストの「ブロウ・イン・ザ・ウィンド」では、フィドルをまじえたまったく真新しいアレンジで歌われたし、演奏されたのだった。

しかも、ウッディー・ガスリーやロバート・ジョンソンらを祖とするアメリカの音楽の裏街道のまっとうで本来ような後継の音楽のはみ出した深さも堪能したのだった。

ボブ・ディラン、最高!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


小田急線の南林間駅の近くLa stanzaっていうお店で歌いました。このお店、くつろぎのお座敷で飲むバーなのね。和太鼓の人とかアコーディオンの弾き語りとかおもしろいものも見れました。アコーディオンの人の歌、高田渡的な、だめ人間賛歌で、ぼくの心のつぼに来るわ。ぜひ、また聴きたい。ところで、ぼくが歌い始めると、静まったのはなぜじゃ?

La stanzaのホームページ
http://www.anythinq.net/lastanza/La_stanza.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。

ぼくは新宿か横浜あたりでバスに乗る。それは、むしろバスというより大きな乗合タクシーのような車で、箱根を抜けて、富士山に行き、相模原にたどり着くという、迂回路を巡る乗り物なのだ。うまく、その乗り物の窓際の席を確保できたぼくは、携帯のカメラで山や海の景色を撮りながら、車窓の景色を楽しむ。

いつの間にか、富士山のたもとまで来てしまう。大きな黒い土くれや低い木に降り積もった雪の景色に少し驚く。富士山のような形の山が何度も見えて、ぼくはそれを写真に撮るけれど、それは富士山ではなく、富士山の次に二番目、三番目、四番目に高い山で、それは富士山ではないことを、ぼくは知っている。なぜなら、ここはもう富士山そのもので、富士山の中にいるぼくは富士山の全景を見ることはできない。ここは富士山一体の富士山のような山の郡立する山塊の中であるのだから、富士山自体を見ることはできない。

バスは進み、山小屋のような休憩所に着くのだが、そこはたくさんの人でごったがえしている。おみやげ屋さんのようなものもあり、畳じきの無料のお茶をのめるようなところがあって、そこで急須にお湯を注ぎお茶を入れようとすると、知らない男の人から、ぼくにもお茶をついでくれないかと言われる。

そこで目が覚めたのだった。富士山を眺める夢ではなく、富士山にいる夢であったよ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ