えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

今夜、聴いているローリング・ストーンズは"Let It Bleed"です。もうほとんど、このアルバムではブライアン・ジョーンズは楽器を弾かなくなってしまい、その代わりかのようにアメリカからセッションに呼ばれた新進のブルース・スライド・ギタリストが、ライ・クーダーでした。キース・リチャーズはライのプレイを必死に真似をして、というより盗んで、プレイし、このスワンプ・ロックの名作アルバムができたということです。
ライはキースやローリング・ストーンズの面々に後々のインタビューで怒っておりました。親愛なるライさん、ミックやキースを許してあげてね。無理か。けれど、ロバート・ジョンソンの名ブルーズを翻訳したかのような"Love In Vain"の大胆でかっこいいアレンジはどこから出てきたものだろう、と思い、このすばらしいスライドは本当に当時、未加入のミック・テイラーの弾いたものなかと、いぶかしく思う。なんか、ライ・クーダーその人が弾いてるとしか思えないようなハワイ風のフレーズすら出てくるんだよね。そして、あのトレード・マークのオープンGのチューニングは若いライからキースが盗んだものでもあるのは有名なこと。
さて、このアルバムにもどり、辛辣な戦争批判の"Gimme Shelter"に始まり、厳しい人生への応援歌のような"You Can't Always Get What You Want"で幕を下ろすのだけど、"Gimme Shelter"のつたない訳でもどうでしょう。そう、"Gimme Shelter"を歌い、"You Can't Always Get What You Want"を歌うミックはいいやつだ。それを支えるキースもいいやつだ。がんばれ、キース・リチャーズ。そして、ミック・ジャガー。"Gimme Shelter"はこんな歌。
「おそろしい嵐が今日やってきた
避難所の隠れなければ、おれは消えてしまう
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
火の手が忍び寄り、おれたちの町をおおいつくす
狂犬のように赤い焼けた石炭のカーペットが燃え盛る
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
強姦と殺戮だ、一撃にされるぜ
強姦と殺戮だ、一撃にされるぜ
おそろしい津波が今日やってきた
避難所の隠れなければ、おれは消えてしまう
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
子どもたちよ、一撃にされるぜ
愛してくれるなら、シスター、さよならのキスをしておくれ
さよならのキスをしておくれ」
Released in December 1969
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Gimme Shelter" (featuring Merry Clayton) 4:31
2. "Love in Vain" (Robert Johnson) 4:19
3. "Country Honk" 3:09
4. "Live with Me" 3:33
5. "Let It Bleed" 5:26
Side two
6. "Midnight Rambler" 6:52
7. "You Got the Silver" 2:51
8. "Monkey Man" 4:12
9. "You Can't Always Get What You Want" 7:28
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead vocals (except "You Got the Silver"), harmonica on "Gimme Shelter" and "Midnight Rambler"
Keith Richards - guitars on all tracks, bass guitar on "Live with Me", backing vocals on "Gimme Shelter", "Country Honk" and "Monkey Man", lead vocals on "You Got the Silver"
Brian Jones - congas on "Midnight Rambler", autoharp on "You Got the Silver"
Mick Taylor - slide guitar on "Country Honk", guitars on "Live with Me"
Charlie Watts - drums (except "You Can't Always Get What You Want")
Bill Wyman - bass guitar (except "Country Honk" and "Live with Me"), autoharp on "Let It Bleed", vibes on "Monkey Man"
Additional personnel
Ian Stewart - piano on "Let It Bleed"
Nicky Hopkins - piano on "Gimme Shelter", "Live with Me", "You Got the Silver" and "Monkey Man", organ on "You Got the Silver"
Byron Berline - fiddle on "Country Honk"
Merry Clayton - vocals on "Gimme Shelter"
Ry Cooder - mandolin on "Love in Vain"
Bobby Keys - tenor saxophone on "Live with Me"
Jimmy Miller - percussion on "Gimme Shelter", drums on "You Can't Always Get What You Want", tambourine on "Monkey Man"
Leon Russell - piano and horn arrangement on "Live with Me"
Jack Nitzsche - choral arrangements on "You Can't Always Get What You Want"
Al Kooper - piano, French horn and organ on "You Can't Always Get What You Want"
Nanette Workman - backing vocals on "Country Honk" and "You Can't Always Get What You Want" (not actress Nanette Newman as credited on the LP)
Doris Troy - backing vocals on "You Can't Always Get What You Want"
Madeline Bell - backing vocals on "You Can't Always Get What You Want"
Rocky Dijon - percussion on "You Can't Always Get What You Want"
The London Bach Choir - vocals on "You Can't Always Get What You Want"
http://en.wikipedia.org/wiki/Let_It_Bleed
ライはキースやローリング・ストーンズの面々に後々のインタビューで怒っておりました。親愛なるライさん、ミックやキースを許してあげてね。無理か。けれど、ロバート・ジョンソンの名ブルーズを翻訳したかのような"Love In Vain"の大胆でかっこいいアレンジはどこから出てきたものだろう、と思い、このすばらしいスライドは本当に当時、未加入のミック・テイラーの弾いたものなかと、いぶかしく思う。なんか、ライ・クーダーその人が弾いてるとしか思えないようなハワイ風のフレーズすら出てくるんだよね。そして、あのトレード・マークのオープンGのチューニングは若いライからキースが盗んだものでもあるのは有名なこと。
さて、このアルバムにもどり、辛辣な戦争批判の"Gimme Shelter"に始まり、厳しい人生への応援歌のような"You Can't Always Get What You Want"で幕を下ろすのだけど、"Gimme Shelter"のつたない訳でもどうでしょう。そう、"Gimme Shelter"を歌い、"You Can't Always Get What You Want"を歌うミックはいいやつだ。それを支えるキースもいいやつだ。がんばれ、キース・リチャーズ。そして、ミック・ジャガー。"Gimme Shelter"はこんな歌。
「おそろしい嵐が今日やってきた
避難所の隠れなければ、おれは消えてしまう
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
火の手が忍び寄り、おれたちの町をおおいつくす
狂犬のように赤い焼けた石炭のカーペットが燃え盛る
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
強姦と殺戮だ、一撃にされるぜ
強姦と殺戮だ、一撃にされるぜ
おそろしい津波が今日やってきた
避難所の隠れなければ、おれは消えてしまう
戦争だ、子どもたちよ、一撃にされるぜ
子どもたちよ、一撃にされるぜ
愛してくれるなら、シスター、さよならのキスをしておくれ
さよならのキスをしておくれ」
Released in December 1969
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Gimme Shelter" (featuring Merry Clayton) 4:31
2. "Love in Vain" (Robert Johnson) 4:19
3. "Country Honk" 3:09
4. "Live with Me" 3:33
5. "Let It Bleed" 5:26
Side two
6. "Midnight Rambler" 6:52
7. "You Got the Silver" 2:51
8. "Monkey Man" 4:12
9. "You Can't Always Get What You Want" 7:28
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead vocals (except "You Got the Silver"), harmonica on "Gimme Shelter" and "Midnight Rambler"
Keith Richards - guitars on all tracks, bass guitar on "Live with Me", backing vocals on "Gimme Shelter", "Country Honk" and "Monkey Man", lead vocals on "You Got the Silver"
Brian Jones - congas on "Midnight Rambler", autoharp on "You Got the Silver"
Mick Taylor - slide guitar on "Country Honk", guitars on "Live with Me"
Charlie Watts - drums (except "You Can't Always Get What You Want")
Bill Wyman - bass guitar (except "Country Honk" and "Live with Me"), autoharp on "Let It Bleed", vibes on "Monkey Man"
Additional personnel
Ian Stewart - piano on "Let It Bleed"
Nicky Hopkins - piano on "Gimme Shelter", "Live with Me", "You Got the Silver" and "Monkey Man", organ on "You Got the Silver"
Byron Berline - fiddle on "Country Honk"
Merry Clayton - vocals on "Gimme Shelter"
Ry Cooder - mandolin on "Love in Vain"
Bobby Keys - tenor saxophone on "Live with Me"
Jimmy Miller - percussion on "Gimme Shelter", drums on "You Can't Always Get What You Want", tambourine on "Monkey Man"
Leon Russell - piano and horn arrangement on "Live with Me"
Jack Nitzsche - choral arrangements on "You Can't Always Get What You Want"
Al Kooper - piano, French horn and organ on "You Can't Always Get What You Want"
Nanette Workman - backing vocals on "Country Honk" and "You Can't Always Get What You Want" (not actress Nanette Newman as credited on the LP)
Doris Troy - backing vocals on "You Can't Always Get What You Want"
Madeline Bell - backing vocals on "You Can't Always Get What You Want"
Rocky Dijon - percussion on "You Can't Always Get What You Want"
The London Bach Choir - vocals on "You Can't Always Get What You Want"
http://en.wikipedia.org/wiki/Let_It_Bleed


トウキョー・ドームでのストーンズ熱が冷めません。今夜はこの"Beggars Banquet"を聴いております。ぼくの最もよく聴いてるストーンズのアルバムです。このアルバムのいきさつとしてブライアン・ジョーンズが麻薬でギターを弾けなくなり、使い物にならなくなり、ツアーにも出れなくなり、キースが家で古いカントリー・ブルースを聴きあさり、ギターの練習に打ち込み、できたアルバムだそうです。ぼくにとっても、カントリー・ブルースが好きになる入り口のようなものになったアルバムです。ここでのキースの多様で土臭いギターは本当に素晴らしい。そして、ブライアンは"No Expectations"で最後の花のようなスライド・ギターを聴かせてくれています。悪魔を称える"Sympathy for the Devil"に始まり、新約聖書からの言葉「地の塩」、"Salt of the Earth"で乞食の晩餐会は閉じられるのでした。ミック・ジャガーのお父さんは貴族の出で、お母さんは労働者階級出身だそうです。"Salt of the Earth"をつたなく訳しました。
「きつい仕事の人たちに乾杯しよう
低き生まれの人たちに乾杯
善と悪にグラスを掲げよう
そして、地の塩に乾杯
人々の兵士のために祈りを
陽の目を見ないその仕事も勘定に入れ
妻や子どもたちのために祈りの言葉を唱えよう
火を燃やし、大地を耕す男たちのために祈ろう
顔のない群衆の中をおれは探していた
灰色や黒や白い群衆が渦巻いている
それは何も本当ではないみたいだ
何か奇妙に見えるのさ
あくせく働く人々にグラスを揚げよう
数に数えられない人たちに乾杯
波のように満ち引く何万の人たちのことを思い
導きを必要としながらも博打にだまされ
家で棄権する人たちも勘定に入れ
奇妙な美人コンテストを見つめるからっぽさ
灰色のスーツの収賄のパレード
癌かポリオかどちらか
顔のない群衆の中をおれは探していた
灰色や黒や白い群衆が渦巻いている
それは何も本当ではないみたいだ
何か奇妙に見えるのさ
きつい仕事の人々に乾杯
生まれた身分の低さを思い
屑といわれるならず者たちも勘定に入れ
地の塩に乾杯しよう
きつい仕事の人たちのために乾杯しよう
地の塩に乾杯
二十億の人々に乾杯しよう
生まれの卑しさをを思い
地の塩に乾杯」
Released in December 1968
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Sympathy for the Devil" 6:18
2. "No Expectations" 3:56
3. "Dear Doctor" 3:28
4. "Parachute Woman" 2:20
5. "Jigsaw Puzzle" 6:06
Side two
6. "Street Fighting Man" 3:16
7. "Prodigal Son" (Robert Wilkins) 2:51
8. "Stray Cat Blues" 4:38
9. "Factory Girl" 2:09
10. "Salt of the Earth" 4:48
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, harmonica on "Parachute Woman" (outro)
Keith Richards - acoustic, electric and slide guitars, bass guitar on "Sympathy for the Devil" and "Street Fighting Man," backing vocals, lead vocals on opening of "Salt of the Earth"
Brian Jones - slide guitar on "No Expectations", harmonica on "Parachute Woman", "Dear Doctor" and "Prodigal Son", mellotron on "Jigsaw Puzzle" and "Stray Cat Blues", sitar and tamboura on "Street Fighting Man", backing vocals on "Sympathy for the Devil"
Charlie Watts - drums, backing vocals and cowbell on "Sympathy for the Devil", clave on "No Expectations", tabla on "Factory Girl"
Bill Wyman - bass guitar, backing vocals and maracas on "Sympathy for the Devil"
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano, tack piano, organ
Rocky Dijon - congas on "Sympathy for the Devil", "Stray Cat Blues" and "Factory Girl"
Ric Grech - fiddle on "Factory Girl"
Dave Mason - shehnai on "Street Fighting Man", mellotron (mandolin setting) on "Factory Girl"
Jimmy Miller - backing vocals on "Sympathy for the Devil"
Watts Street Gospel Choir - backing vocals on "Salt of the Earth"
http://en.wikipedia.org/wiki/Beggars_Banquet
「きつい仕事の人たちに乾杯しよう
低き生まれの人たちに乾杯
善と悪にグラスを掲げよう
そして、地の塩に乾杯
人々の兵士のために祈りを
陽の目を見ないその仕事も勘定に入れ
妻や子どもたちのために祈りの言葉を唱えよう
火を燃やし、大地を耕す男たちのために祈ろう
顔のない群衆の中をおれは探していた
灰色や黒や白い群衆が渦巻いている
それは何も本当ではないみたいだ
何か奇妙に見えるのさ
あくせく働く人々にグラスを揚げよう
数に数えられない人たちに乾杯
波のように満ち引く何万の人たちのことを思い
導きを必要としながらも博打にだまされ
家で棄権する人たちも勘定に入れ
奇妙な美人コンテストを見つめるからっぽさ
灰色のスーツの収賄のパレード
癌かポリオかどちらか
顔のない群衆の中をおれは探していた
灰色や黒や白い群衆が渦巻いている
それは何も本当ではないみたいだ
何か奇妙に見えるのさ
きつい仕事の人々に乾杯
生まれた身分の低さを思い
屑といわれるならず者たちも勘定に入れ
地の塩に乾杯しよう
きつい仕事の人たちのために乾杯しよう
地の塩に乾杯
二十億の人々に乾杯しよう
生まれの卑しさをを思い
地の塩に乾杯」
Released in December 1968
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Sympathy for the Devil" 6:18
2. "No Expectations" 3:56
3. "Dear Doctor" 3:28
4. "Parachute Woman" 2:20
5. "Jigsaw Puzzle" 6:06
Side two
6. "Street Fighting Man" 3:16
7. "Prodigal Son" (Robert Wilkins) 2:51
8. "Stray Cat Blues" 4:38
9. "Factory Girl" 2:09
10. "Salt of the Earth" 4:48
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, harmonica on "Parachute Woman" (outro)
Keith Richards - acoustic, electric and slide guitars, bass guitar on "Sympathy for the Devil" and "Street Fighting Man," backing vocals, lead vocals on opening of "Salt of the Earth"
Brian Jones - slide guitar on "No Expectations", harmonica on "Parachute Woman", "Dear Doctor" and "Prodigal Son", mellotron on "Jigsaw Puzzle" and "Stray Cat Blues", sitar and tamboura on "Street Fighting Man", backing vocals on "Sympathy for the Devil"
Charlie Watts - drums, backing vocals and cowbell on "Sympathy for the Devil", clave on "No Expectations", tabla on "Factory Girl"
Bill Wyman - bass guitar, backing vocals and maracas on "Sympathy for the Devil"
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano, tack piano, organ
Rocky Dijon - congas on "Sympathy for the Devil", "Stray Cat Blues" and "Factory Girl"
Ric Grech - fiddle on "Factory Girl"
Dave Mason - shehnai on "Street Fighting Man", mellotron (mandolin setting) on "Factory Girl"
Jimmy Miller - backing vocals on "Sympathy for the Devil"
Watts Street Gospel Choir - backing vocals on "Salt of the Earth"
http://en.wikipedia.org/wiki/Beggars_Banquet


朝から聴いているローリング・ストーンズは"Exile on Main St."。このアルバムは"Beggers Banquet"と同じぐらい大好きで、もっともよく聞いたアルバムです。
レコード時代は2枚組として出されたアルバムで、片面片面が一つの小さな物語になっているかのようで、その4つの物語が起承転結でもあるかのようだ。ぼくが好きでいつも聴いていたのは、1枚目のB面の"Sweet Virginia"に始まり、"Loving Cup"で終わる流れであった。CD時代の今も、レコード時代の片面づつ、お茶かなんか飲んで、区切って聴くことをお薦めします。
レコードでの大きな版面に合わせたジャケットも魅力です。このジャケットでアメリカの偉大な写真家、ロバート・フランクという人も知りました。
昨夜、すこし、いい知らせもありましたね。ストーンズのオーストラリア・ニュージーランド公演は中止ではなく、秋に延期だとのこと。たしか、このアルバムを出したころ、ミック・ジャガーは、インタビューで70歳を越えても今のように歌っているのかと尋ねられ、死ぬまでロックンロールを歌っているさ、と答えていた。ミック、まだまだころがりつづけるつもりだね。このアルバムから"Loving Cup"でも聴いてささやかに祝います。つたなく訳しました。
「おれは山の男さ、登ってこいよ
おれは顔じゅう泥だらけにして谷を耕している
車が動かないのにはおろおろして探しまわる
つまずいてへたなギターを弾いている
おまえの愛のコップからちょっとだけ飲ませてくれれば
ちょっと一杯だけで、おれは酔っ払ってのびちまう
おれは甘い夏の日の下の丘陵を歩いているような男さ
おまえに何もなければ、薔薇の花をつんでおまえに持っていこう
おれは走ったり、飛び上がったり、釣りをしたりはできるけれど、喧嘩はしない
おまえは一晩中おれと押し合いへし合いしたくはないかい
おまえの愛のコップからちょっとだけ飲ませてくれれば
ちょっと一杯だけで、おれは酔っ払ってのびちまう
今夜はおれはおまえと静かにしている
焚き火の前にすわり
炎におまえの顔が踊っているようだ
もう一度、口にキスをしておくれ
素敵にざわついている、素敵にざわついている
素敵にざわついている、素敵にざわついている
なんて素敵にざわついている、素敵にざわついているんだ
おれの着ているシャツがぼろぼろでもおれはへこたりはしない
そんなことより、おまえと朝になるまで豆を食い散らかしたいんだ」
Released on 12 May 1972
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Rocks Off" 4:31
2. "Rip This Joint" 2:22
3. "Shake Your Hips" (Slim Harpo) 2:59
4. "Casino Boogie" 3:33
5. "Tumbling Dice" 3:45
Side two
6. "Sweet Virginia" 4:27
7. "Torn and Frayed" 4:17
8. "Sweet Black Angel" 2:54
9. "Loving Cup" 4:25
Side three
10. "Happy" 3:04
11. "Turd on the Run" 2:36
12. "Ventilator Blues" (Jagger/Richards/Mick Taylor) 3:24
13. "I Just Want to See His Face" 2:52
14. "Let It Loose" 5:16
Side four
15. "All Down the Line" 3:49
16. "Stop Breaking Down" (Robert Johnson) 4:34
17. "Shine a Light" 4:14
18. "Soul Survivor" 3:49
Personnel
Mick Jagger - lead vocals, harmonica, guitar on "Tumbling Dice" and "Stop Breaking Down", percussion
Keith Richards - guitars, backing vocals, lead vocals on "Happy", electric piano on "I Just Want to See His Face", bass guitar on "Casino Boogie", "Happy" and "Soul Survivor"
Mick Taylor - guitars, slide guitar, bass guitar on "Tumbling Dice", "Torn and Frayed", "I Just Want to See His Face" and "Shine a Light"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano
Bobby Keys - saxophone, percussion on "Happy"
Jim Price - trumpet, trombone, organ on "Torn and Frayed"
Ian Stewart - piano on "Shake Your Hips", "Sweet Virginia" and "Stop Breaking Down"
Jimmy Miller - drums on "Tumbling Dice" (the outro), "Happy" and "Shine a Light", percussion on "Sweet Black Angel", "Loving Cup", "I Just Want to See His Face" and "All Down the Line"
Bill Plummer - upright bass on "Rip This Joint", "Turd on the Run", "I Just Want to See His Face" and "All Down the Line"
Billy Preston - piano and organ on "Shine a Light"
Al Perkins - pedal steel guitar on "Torn and Frayed"
Richard Washington - marimba on "Sweet Black Angel"
Clydie King, Venetta Fields - backing vocals on "Tumbling Dice", "I Just Want to See His Face", "Let It Loose" and "Shine a Light"
Joe Green - backing vocals on "Let It Loose" and "Shine a Light"
Jerry Kirkland - backing vocals on "I Just Want to See His Face" and "Shine a Light"
Mac Rebennack, Shirley Goodman, Tami Lynn - backing vocals on "Let It Loose"
Kathi McDonald - backing vocals on "All Down the Line"
Engineers - Glyn and Andy Johns, Joe Zaganno, Jeremy Gee
Cover photography/concept - Robert Frank
Layout design - John Van Hamersveld, Norman Seeff
http://en.wikipedia.org/wiki/Exile_on_Main_St.
レコード時代は2枚組として出されたアルバムで、片面片面が一つの小さな物語になっているかのようで、その4つの物語が起承転結でもあるかのようだ。ぼくが好きでいつも聴いていたのは、1枚目のB面の"Sweet Virginia"に始まり、"Loving Cup"で終わる流れであった。CD時代の今も、レコード時代の片面づつ、お茶かなんか飲んで、区切って聴くことをお薦めします。
レコードでの大きな版面に合わせたジャケットも魅力です。このジャケットでアメリカの偉大な写真家、ロバート・フランクという人も知りました。
昨夜、すこし、いい知らせもありましたね。ストーンズのオーストラリア・ニュージーランド公演は中止ではなく、秋に延期だとのこと。たしか、このアルバムを出したころ、ミック・ジャガーは、インタビューで70歳を越えても今のように歌っているのかと尋ねられ、死ぬまでロックンロールを歌っているさ、と答えていた。ミック、まだまだころがりつづけるつもりだね。このアルバムから"Loving Cup"でも聴いてささやかに祝います。つたなく訳しました。
「おれは山の男さ、登ってこいよ
おれは顔じゅう泥だらけにして谷を耕している
車が動かないのにはおろおろして探しまわる
つまずいてへたなギターを弾いている
おまえの愛のコップからちょっとだけ飲ませてくれれば
ちょっと一杯だけで、おれは酔っ払ってのびちまう
おれは甘い夏の日の下の丘陵を歩いているような男さ
おまえに何もなければ、薔薇の花をつんでおまえに持っていこう
おれは走ったり、飛び上がったり、釣りをしたりはできるけれど、喧嘩はしない
おまえは一晩中おれと押し合いへし合いしたくはないかい
おまえの愛のコップからちょっとだけ飲ませてくれれば
ちょっと一杯だけで、おれは酔っ払ってのびちまう
今夜はおれはおまえと静かにしている
焚き火の前にすわり
炎におまえの顔が踊っているようだ
もう一度、口にキスをしておくれ
素敵にざわついている、素敵にざわついている
素敵にざわついている、素敵にざわついている
なんて素敵にざわついている、素敵にざわついているんだ
おれの着ているシャツがぼろぼろでもおれはへこたりはしない
そんなことより、おまえと朝になるまで豆を食い散らかしたいんだ」
Released on 12 May 1972
Track listing
All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Rocks Off" 4:31
2. "Rip This Joint" 2:22
3. "Shake Your Hips" (Slim Harpo) 2:59
4. "Casino Boogie" 3:33
5. "Tumbling Dice" 3:45
Side two
6. "Sweet Virginia" 4:27
7. "Torn and Frayed" 4:17
8. "Sweet Black Angel" 2:54
9. "Loving Cup" 4:25
Side three
10. "Happy" 3:04
11. "Turd on the Run" 2:36
12. "Ventilator Blues" (Jagger/Richards/Mick Taylor) 3:24
13. "I Just Want to See His Face" 2:52
14. "Let It Loose" 5:16
Side four
15. "All Down the Line" 3:49
16. "Stop Breaking Down" (Robert Johnson) 4:34
17. "Shine a Light" 4:14
18. "Soul Survivor" 3:49
Personnel
Mick Jagger - lead vocals, harmonica, guitar on "Tumbling Dice" and "Stop Breaking Down", percussion
Keith Richards - guitars, backing vocals, lead vocals on "Happy", electric piano on "I Just Want to See His Face", bass guitar on "Casino Boogie", "Happy" and "Soul Survivor"
Mick Taylor - guitars, slide guitar, bass guitar on "Tumbling Dice", "Torn and Frayed", "I Just Want to See His Face" and "Shine a Light"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano
Bobby Keys - saxophone, percussion on "Happy"
Jim Price - trumpet, trombone, organ on "Torn and Frayed"
Ian Stewart - piano on "Shake Your Hips", "Sweet Virginia" and "Stop Breaking Down"
Jimmy Miller - drums on "Tumbling Dice" (the outro), "Happy" and "Shine a Light", percussion on "Sweet Black Angel", "Loving Cup", "I Just Want to See His Face" and "All Down the Line"
Bill Plummer - upright bass on "Rip This Joint", "Turd on the Run", "I Just Want to See His Face" and "All Down the Line"
Billy Preston - piano and organ on "Shine a Light"
Al Perkins - pedal steel guitar on "Torn and Frayed"
Richard Washington - marimba on "Sweet Black Angel"
Clydie King, Venetta Fields - backing vocals on "Tumbling Dice", "I Just Want to See His Face", "Let It Loose" and "Shine a Light"
Joe Green - backing vocals on "Let It Loose" and "Shine a Light"
Jerry Kirkland - backing vocals on "I Just Want to See His Face" and "Shine a Light"
Mac Rebennack, Shirley Goodman, Tami Lynn - backing vocals on "Let It Loose"
Kathi McDonald - backing vocals on "All Down the Line"
Engineers - Glyn and Andy Johns, Joe Zaganno, Jeremy Gee
Cover photography/concept - Robert Frank
Layout design - John Van Hamersveld, Norman Seeff
http://en.wikipedia.org/wiki/Exile_on_Main_St.


今日、朝から聴いているローリング・ストーンズは邦題で「山羊の頭のスープ」。
このアルバムでのストーンズはニューオリーンズのミーターズとかドクター・ジョンを思いおこさせるリズムのもたりかたで、"Dancing With Mr. D."ではミックの歌いぶりがブードゥー教の司祭であるかのようだ。1967年のアルバム"Their Satanic Majesties Request"のころから悪魔がどうのこうのと演奏していたストーンズの周りには、本気で悪魔を崇拝するかのような頭のいかれたとりまきの奴らが集まってきていて、次第に気味が悪くなり、後にそういう連中とはすべて縁を切った、とミック・ジャガーはインタビューで語っていたのは本当だろうか。多分、これは、悪魔崇拝ということでなしに、ミックとキースが大好きな1930年代のカントリー・ブルーズマン、悪魔と十字路で取引したというロバート・ジョンソンからの影響ではないか、とも思い、そして、清濁合わせ飲んだ音楽を作りたいというようなことでもあるのかな、とも思う。このアルバム、悪魔とはまったく関係のないようなただ単に美しいバラッドもたくさん入っているのだが、さて、つたなく、"Dancing With Mr. D."を訳してみました。
「おれたちは墓場で出会った
芳しき甘い香りは病の空気
彼の笑わない歪んだ口元
おれが肺で息を吸うと厚く粘りつく
おれは彼の名前を知っている、D氏と呼ばれるんだろう
そんな日々に彼はおれを自由にしてくれる
彼の首には確かに人骨がさげられ
おれの手のひらが冷たくぬれてくる
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る
おれのグラスに毒をもりたいのか
遅くても速くてもかまいはしない
蛇のひと噛み、蜂のひと刺し
ハイチの夜にベラドンナをひと飲み
ニューヨーク市のビルのかどに隠れて
ウェスト・バージニアで44口径に見くだされる
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る
ある夜、黒衣の淑女とおれは踊った
黒い絹の手袋に黒い絹の帽子
彼女は黒いビロードの目でおれを見つめた
彼女はこうかつに、賢くおれを凝視した
彼女の頭骨の目が石炭みたく燃えている
神さま、助けてください、これは地獄の劫火です
おれはD氏と踊る
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る」
これが1曲目でラストを締めるのが、もともとは"Star Fucker"という題であった"Star Star"というロックンロール・ナンバー。これは笑えるごきげんなナンバー。おまえら、この歌の中で何度、「おまんこ(Fuck)」って言葉を歌っとんじゃい。
Released in 1973
Track listing
All songs by Mick Jagger and Keith Richards.
Side one
1. "Dancing with Mr. D" 4:53
2. "100 Years Ago" 3:59
3. "Coming Down Again" 5:54
4. "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)" 3:26
5. "Angie" 4:33
Side two
6. "Silver Train" 4:27
7. "Hide Your Love" 4:12
8. "Winter" 5:30
9. "Can You Hear the Music" 5:31
10. "Star Star" 4:25
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, electric guitar on "Winter", harmonica on "Silver Train", piano on "Hide Your Love"
Keith Richards - electric and acoustic guitar, backing vocals, lead vocals on "Coming Down Again", bass guitar on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)" and "Silver Train"
Mick Taylor - electric, acoustic and slide guitar, bass guitar on "Dancing with Mr. D" and "Coming Down Again", backing vocals
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano on "Dancing with Mr. D", "100 Years Ago", "Coming Down Again", "Angie", "Winter", and "Can You Hear the Music"
Billy Preston - clavinet on "100 Years Ago", piano on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)"
Ian Stewart - piano on "Silver Train" and "Star Star"
Bobby Keys - tenor and baritone saxophone
Jim Horn - flute and alto saxophone
Chuck Findley - trumpet
Jim Price - horn arrangement on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)"
Nicky Harrison - string arrangement on "Angie" and "Winter"
Anthony "Rebop" Kwaku Baah - percussion on "Dancing with Mr. D" and "Can You Hear the Music"
Pascal (Nicholas Pascal Raicevic) - percussion on "Dancing with Mr. D" and "Can You Hear the Music"
Jimmy Miller - percussion on "Can You Hear the Music"
Chief engineer - Andy Johns (who also mixed the album)
Assistant engineers - Carlton Lee, Howard Kilgour and Doug Bennett
Photography and sleeve design by David Bailey
http://www.rollingstone.com/music/albumreviews/goats-head-soup-19731108
このアルバムでのストーンズはニューオリーンズのミーターズとかドクター・ジョンを思いおこさせるリズムのもたりかたで、"Dancing With Mr. D."ではミックの歌いぶりがブードゥー教の司祭であるかのようだ。1967年のアルバム"Their Satanic Majesties Request"のころから悪魔がどうのこうのと演奏していたストーンズの周りには、本気で悪魔を崇拝するかのような頭のいかれたとりまきの奴らが集まってきていて、次第に気味が悪くなり、後にそういう連中とはすべて縁を切った、とミック・ジャガーはインタビューで語っていたのは本当だろうか。多分、これは、悪魔崇拝ということでなしに、ミックとキースが大好きな1930年代のカントリー・ブルーズマン、悪魔と十字路で取引したというロバート・ジョンソンからの影響ではないか、とも思い、そして、清濁合わせ飲んだ音楽を作りたいというようなことでもあるのかな、とも思う。このアルバム、悪魔とはまったく関係のないようなただ単に美しいバラッドもたくさん入っているのだが、さて、つたなく、"Dancing With Mr. D."を訳してみました。
「おれたちは墓場で出会った
芳しき甘い香りは病の空気
彼の笑わない歪んだ口元
おれが肺で息を吸うと厚く粘りつく
おれは彼の名前を知っている、D氏と呼ばれるんだろう
そんな日々に彼はおれを自由にしてくれる
彼の首には確かに人骨がさげられ
おれの手のひらが冷たくぬれてくる
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る
おれのグラスに毒をもりたいのか
遅くても速くてもかまいはしない
蛇のひと噛み、蜂のひと刺し
ハイチの夜にベラドンナをひと飲み
ニューヨーク市のビルのかどに隠れて
ウェスト・バージニアで44口径に見くだされる
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る
ある夜、黒衣の淑女とおれは踊った
黒い絹の手袋に黒い絹の帽子
彼女は黒いビロードの目でおれを見つめた
彼女はこうかつに、賢くおれを凝視した
彼女の頭骨の目が石炭みたく燃えている
神さま、助けてください、これは地獄の劫火です
おれはD氏と踊る
神さま、おれは自由に踊った
自由に踊った
神さま、手をつけないでくれ
D氏と踊る、何度も踊る」
これが1曲目でラストを締めるのが、もともとは"Star Fucker"という題であった"Star Star"というロックンロール・ナンバー。これは笑えるごきげんなナンバー。おまえら、この歌の中で何度、「おまんこ(Fuck)」って言葉を歌っとんじゃい。
Released in 1973
Track listing
All songs by Mick Jagger and Keith Richards.
Side one
1. "Dancing with Mr. D" 4:53
2. "100 Years Ago" 3:59
3. "Coming Down Again" 5:54
4. "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)" 3:26
5. "Angie" 4:33
Side two
6. "Silver Train" 4:27
7. "Hide Your Love" 4:12
8. "Winter" 5:30
9. "Can You Hear the Music" 5:31
10. "Star Star" 4:25
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, electric guitar on "Winter", harmonica on "Silver Train", piano on "Hide Your Love"
Keith Richards - electric and acoustic guitar, backing vocals, lead vocals on "Coming Down Again", bass guitar on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)" and "Silver Train"
Mick Taylor - electric, acoustic and slide guitar, bass guitar on "Dancing with Mr. D" and "Coming Down Again", backing vocals
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano on "Dancing with Mr. D", "100 Years Ago", "Coming Down Again", "Angie", "Winter", and "Can You Hear the Music"
Billy Preston - clavinet on "100 Years Ago", piano on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)"
Ian Stewart - piano on "Silver Train" and "Star Star"
Bobby Keys - tenor and baritone saxophone
Jim Horn - flute and alto saxophone
Chuck Findley - trumpet
Jim Price - horn arrangement on "Doo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)"
Nicky Harrison - string arrangement on "Angie" and "Winter"
Anthony "Rebop" Kwaku Baah - percussion on "Dancing with Mr. D" and "Can You Hear the Music"
Pascal (Nicholas Pascal Raicevic) - percussion on "Dancing with Mr. D" and "Can You Hear the Music"
Jimmy Miller - percussion on "Can You Hear the Music"
Chief engineer - Andy Johns (who also mixed the album)
Assistant engineers - Carlton Lee, Howard Kilgour and Doug Bennett
Photography and sleeve design by David Bailey
http://www.rollingstone.com/music/albumreviews/goats-head-soup-19731108


今朝から聴いているローリング・ストーンズは"It's Only Rock'n' Roll"。このアルバムは悪魔崇拝の司祭になんか仕立てられそうになったミック・ジャガーが、世界中の頭のいかれたジャンキーたちに、いいや、おれたちはそんなもんじゃないんだな、と歌っているかのような、明るいサウンド・プロダクションのアルバムです。
ミック・テイラーをギターを弾いているアルバムとしては、ぼくは、この明るさ、吹っ切れた感じが、"Sticky Fingers"や"Goats Head Soup"より好きだったりする。
なんといっても、注目曲は、A面の3曲目の"It's Only Rock 'n Roll (But I Like It)"です。たいしてシングル・ヒットしなかったけれど、これはローリング・ストーンズのステートメントみたいなものでもあって、この曲のリズムを聴いて思うのはローリング・ストーンズにとってロックンロールとは、チャック・ベリーから来ているもののような気もするろいうこと。それと、当時、隆盛していたグラム・ロックのスター、マーク・ボランのT-Rexのうねってシンコペイトするブギのリズムからの影響は大きいと思う。時代のリズムに明敏なこのバンドは超職人的なところもあるとぼくはあると思うのだが、どうだろう。
さて、"It's Only Rock 'n Roll (But I Like It)"をつたなく訳してみます。さっき言ったステートメントというのは、この曲、反語に聞こえるかもしれませんが、頭からっぽな女の子を踊らすには恰好な一曲だとも思うからなのです。頭からっぽっていうことは、頭の中にくだらない国境だの、人種だの、宗教がどうのこうのなんていうこともない、何か素敵なことでもあるような気がして、ぼくも頭からっぽにロックンロールを踊りたいのです。
「もしかおいらがペンをおれの心臓に突き刺して
血をステージ上に吹き散らしたりしたら
きみは満足するかい、それとも滑ったりするかい
頭おかしいって思うかい、奇妙だって思うかい
うまくできたら、ぼくはきみに歌うよ
神聖な愛の歌を
きみの心を盗むには十分さ
それともぶったおれて泣き叫ぼうか、泣き叫ぼうか
ロックンロールなだけだけど、おれは好きさ
ただのロックンローってやつが好きなだけさ、そうなんだ
好きだ、好きだ、好きだ
このおんぼろ老いた少年がずっと寂しかったのを知らないのかい
もしも、おいらが胸にナイフを突き刺して
ステージで自殺しちまったら
ティーンエイジの欲望ってのは満足するのかい
痛みを鎮めたり、頭がすっきりしたりするのかい
胸の奥底までたどりつき
津波のような景色が押し寄せれば
きみは満足するかい、それとも滑ったりするかい
頭おかしいって思うかい、狂っているって思うかい
ロックンロールなだけだけど、おれは好きさ
ただのロックンロールってやつが好きなだけさ、そうなんだ
好きだ、好きだ、好きだ
このおんぼろ老いた少年がずっと寂しかったのを知らないのかい
きみはうろつているたった一人の女の子かい
それとも町の孤独な女なのかい
ロックンロールなだけだけど、おれは好きさ
ただのロックンロールってやつが好きなだけさ、そうなんだ
好きだ、好きだ、好きだ
好きだ、好きだ、好きだ」
Released in 1974
Track listing
All songs by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "If You Can't Rock Me" 3:46
2. "Ain't Too Proud to Beg" (Norman Whitfield/Eddie Holland) 3:30
3. "It's Only Rock 'n Roll (But I Like It)" (Inspiration by Ronnie Wood) 5:07
4. "Till the Next Goodbye" 4:37
5. "Time Waits for No One" 6:37
Side two
6. "Luxury" 5:00
7. "Dance Little Sister" 4:11
8. "If You Really Want to Be My Friend" 6:16
9. "Short and Curlies" 2:43
10. "Fingerprint File" 6:33
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, guitar on "It's Only Rock and Roll", electric guitar on "Fingerprint File"
Keith Richards - electric and acoustic guitar, backing vocals, bass guitar on "If You Can't Rock Me"
Mick Taylor - electric, acoustic, twelve-string acoustic and slide guitar, backing vocals, synthesiser on "Time Waits for No One", congas on "Dance Little Sister", bass guitar on "Fingerprint File"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar, synthesizer on "Fingerprint File"
Additional personnel
Nicky Hopkins - piano on "Till the Next Goodbye", "Time Waits for No One", "Luxury", "If You Really Want to Be My Friend", and "Fingerprint File"
Billy Preston - piano on "If You Can't Rock Me", "Ain't Too Proud to Beg", "Fingerprint File", clavinet on "Ain't Too Proud to Beg", "Fingerprint File", organ on "If You Really Want to Be My Friend"
Ian Stewart - piano on "It's Only Rock 'n Roll", "Dance Little Sister" and "Short and Curlies"
Ray Cooper - percussion
Blue Magic - backing vocals on "If You Really Want to Be My Friend"
Charlie Jolly - tabla on "Fingerprint File"
Ed Leach - cowbell on "Ain't Too Proud to Beg"
Basic track on "It's Only Rock 'n Roll (But I Like It)"
Kenney Jones - drums
Willie Weeks - bass guitar
David Bowie - backing vocals
Ronnie Wood - twelve-string acoustic guitar, backing vocals
Production
Recording engineers - Andy Johns and Keith Harwood
Overdub engineer - George Chkiants
Mixing engineer - Keith Harwood, "Fingerprint File" mixed by Glyn Johns
Designed and painted by Guy Peellaert
http://www.rollingstones.com/release/its-only-rock-n-roll/


今夜のローリング・ストーンズのアルバムは"Black And Blue"なのだが、このアルバムを前に敏腕ギタリスト、ミック・テイラーは去り、フェイセズのロン・ウッドが参加する。最近のミック・テイラーのインタビューによると、ローリング・ストーンズ在籍後期にはメンバーの中でテイラー自身、最も薬物に染まってしまっていて、あのころにストーンズをやめて命拾いをした、みたいなことを言っていた。本当なのだろうか。前作のアルバムの中の"It's Only Rock'n' Roll (But I Like It)"の元々の原型のアイデアをセッションの時もって来たのがロン・ウッドだということを思い起こすと、ロン・ウッド加入は、いかにも順当だったのかな、と思う。
このアルバムにはジャマイカっぽい曲が2曲も収められているのだけど、8ビートのリズムのグルーブの魔術師の発するサウンドは、当時の1970年代のアメリカ南部のメンフィスやアラバマ・マスクルショールズのソウル・バンドのように重心を低く構えていて、かっこよく、そんなリズムでミックが懇願するように歌うバラッド"Fool to Cry"とか、かっこよすぎで、そして、胸にじーん来てしまう。ソウル好きとしては必携のアルバムで、都会的なかっこよさで言えばこれが一番かもしれない。
オハイオ・プレイヤーズみたいなのをやりたかったという"Hot Stuff"はタフに日々働き生きのびる人たちへの危ない応援歌のようなのだが、ローリング・ストーンズらしいファンキーなダンス・ナンバーで、いつものようにつたなく訳してみました。
「熱いもの、ごきげんなもの
まだまだじゅうぶんってわけじゃない
やばいもの、ぐっとくるもの
まだまだじゅうぶんってわけじゃない
音楽ってのはなんて力強い
もっとラフにやってくれ
音楽がおれの欲しいもの
いつだって体が動いちまう
やばいのさ
もう一服だけおくれ
音楽が止まったら耐えられない
だからあのごきげんなものを
ダンズフロアでおどる誰にだって
おれはそれについてしゃべっているんだ
音楽はすべてのやっかい事を忘れさせてくれる
歌えば、世界がなんて広いんだって感じさせてくれる
それがどうしたって、あの熱いやつだよ
ロンドンにいるおれの友だち
おまえばかりが悪くなっているんじゃない
すこしばかりしっかりしろよ
動き始めて揺らすんだ、あの劇物で
ニューヨーク市の人々よ
いつか何もかもぶっ壊れてしまうぜ
タフにやってくれ、おまえはあの熱い何かでもって
ジャマイカで日の下で働くみんな
おまえのいかした何か、いかした何か
さあ、動かせ、動かせ」
Released in 1976
Track listing
All songs by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.
Side one
1. "Hot Stuff" 5:20
2. "Hand of Fate" 4:28
3. "Cherry Oh Baby" (Eric Donaldson) 3:57
4. "Memory Motel" 7:07
Side two
5. "Hey Negrita" (inspiration by Ron Wood) 4:59
6. "Melody" (inspiration by Billy Preston) 5:47
7. "Fool to Cry" 5:03
8. "Crazy Mama" 4:34
Personnel
The Rolling Stones
Mick Jagger - lead vocals, backing vocals on "Hot Stuff", "Cherry Oh Baby", "Memory Motel" and "Fool to Cry", harmony vocals on "Hey Negrita", percussion on "Hot Stuff", rhythm guitar on "Crazy Mama", electric piano on "Fool to Cry", acoustic piano on "Memory Motel", foot stomp on "Melody"
Keith Richards - electric guitars, backing vocals on "Hot Stuff", "Hand of Fate", "Cherry Oh Baby", "Memory Motel", and "Crazy Mama", harmony vocals on "Cherry Oh Baby", co-lead and harmony vocals and Fender Rhodes electric piano on "Memory Motel", electric wah-wah guitar on "Hot Stuff" and "Fool to Cry", lead guitar and bass guitar on "Crazy Mama"
Ronnie Wood - lead electric guitar on "Hey Negrita", electric guitar on "Cherry Oh Baby" and "Crazy Mama", backing vocals on "Hot Stuff", "Hand of Fate", "Memory Motel", "Hey Negrita", and "Crazy Mama"
Charlie Watts - drums, percussion
Bill Wyman - bass guitar, percussion on "Hot Stuff"
Additional personnel
Billy Preston - organ on "Hey Negrita" and "Melody", piano on "Hot Stuff", "Hand of Fate", "Hey Negrita", "Melody" and "Crazy Mama", string synthesizer on "Memory Motel", harmony vocal on "Melody", backing vocals on "Hot Stuff", "Memory Hotel" and "Hey Negrita", percussion on "Melody"
Nicky Hopkins - piano and ARP String Ensemble on "Fool to Cry", organ on "Cherry Oh Baby"
Harvey Mandel - lead electric guitar on "Hot Stuff" and "Memory Motel"
Wayne Perkins - acoustic guitar on "Memory Motel", lead electric guitar on "Hand of Fate" and "Fool to Cry"
Ollie Brown - percussion on "Hot Stuff", "Hand of Fate", "Cherry Oh Baby", "Hey Negrita", and "Crazy Mama"
Ian Stewart - percussion on "Hot Stuff"
Arif Mardin - horn arrangement on "Melody"
Engineers - Keith Harwood, Glyn Johns, Phil McDonald, Lew Hahn (edit)
Assistant engineers - Jeremy Gee, Dave Richards, Tapani, Steve Dowd, Gene Paul
Lee Hulko - LP mastering at Sterling Sound (original 1976)
http://www.amazon.co.jp/Black-Blue-The-Rolling-Stones/dp/B000000W5D


つたやで借りてあったレンタル・ビデオで映画「ファミリー・ツリー」を、町田の万象房で歌い、帰って来た深夜の我が家で見た。ハワイを舞台にしたアレクサンダ―・ペイン監督、ジョージ・クルーニー主演のホーム・ドラマは、日本の倉本聰が脚本を書き、山田洋次が監督した、沖縄を舞台にしたような映画でもあるなぁ、と思った。ジョージ・クルーニー演じるお父さんとその娘二人、それにその上の娘の彼氏(不思議にこの役が物語の人物の人間関係にふくらみをもたせてもいる)がハワイを旅するロード・ムービーのようでもある。
ほろ苦くて、やさしくて、あたたかい。どんなシーンかは明かさないけれど、ラストのシーンは、本当にぼくの胸の奥にあたたかくて、うれしいような涙が流れるかのようで目頭が熱くなった。
昔の日本映画みたいだという話にもどれば、そう、監督のアレクサンダ―・ペインが、最も尊敬する監督として、日本の小津安二郎を上げていたことをやはり思い出した。アメリカからこんな繊細な映画が出てくるとは、と少し驚く。
フィルムに収まったハワイの風景と全編を流れるハワイの音楽も美しい。
原題の'descendants'とは「子々孫々」という意味らしい。だから「ファミリー・ツリー」、「家系」という邦題ということらしい。
この映画、見終わった後、すべてを許せるかのようなあったかい気持ちになれますよ。
http://www.foxmovies.jp/familytree/
ほろ苦くて、やさしくて、あたたかい。どんなシーンかは明かさないけれど、ラストのシーンは、本当にぼくの胸の奥にあたたかくて、うれしいような涙が流れるかのようで目頭が熱くなった。
昔の日本映画みたいだという話にもどれば、そう、監督のアレクサンダ―・ペインが、最も尊敬する監督として、日本の小津安二郎を上げていたことをやはり思い出した。アメリカからこんな繊細な映画が出てくるとは、と少し驚く。
フィルムに収まったハワイの風景と全編を流れるハワイの音楽も美しい。
原題の'descendants'とは「子々孫々」という意味らしい。だから「ファミリー・ツリー」、「家系」という邦題ということらしい。
この映画、見終わった後、すべてを許せるかのようなあったかい気持ちになれますよ。
http://www.foxmovies.jp/familytree/


カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/26)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
