えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくはどこかのライブ会場にいる。立食のパーティー会場にもなっていて、古友だちがたくさん来ている。ぼくがある友だちと話していると、入口から死んでしまった友だちが歩いて来て、ぼくに近づいて来る。ぼくも、あっとお思い、彼に近づき挨拶をする。よっ、久しぶりと声をかけ、右手と左手の両手をあわせて、握手をする。友だちは見たこともないような無精髭をはやし、少し疲れた風なのだけど、確かに彼なのだ。けれど、少し目をはなしたすきに彼は姿を消して、いなくなっている。隣にいた友だちに今の見たか、来ているんだよと声をかけると、確かに見た、見た、来ているんだねと答える。しばらくして、ぼくはパーティー会場を歩き、別の友だちにそのことを話すと、その友だちも、おれも見た、見た、きているんだよと答える。すると、どこから、えいちゃんとぼくを呼ぶ声がし、ぼくは声のした方に歩いて行く。彼の姿は見えない。ぼくは見えない姿に手をさしのべてみる。人の形にかすかに暖かい。来ているんだとぼくは思う。

そこで目が覚めた。その友だちが旅立ったのはちょうど今ごろの季節だったっけと思い出した。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したよ。なんだか、うれしい。ロックン・ロールとかフォークとかブルーズとかの決して芸術としては評価されない音楽を好きでずっと聞き続けてきたぼくにも喜びはひとしおなのです。国を越えて、世界に(ジョン・レノンも歌っていた)ロックン・ロール・ピープルはどれぐらいいるのだろう?

ちょっと昔、バンドでディランの"Knockin' On Heaven's Door"を反戦歌のつもりで意訳して歌っていた。けれど、それだけではないんだよ。歌とか音楽というのはきみの感じるままに感じればいいだけ。百人の聞く人がいれば、一つの音楽も百通りの歌になるんだよ。

♪♪♪
母さん、このバッチをはずしておくれ
ブリキのがらくたみたいに感じるんだ
暗い雲があたりにせまってきて
もうどこにも逃げられそうにないのさ

天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ

父さん、この銃を受け取っておくれ
もう誰も撃ち殺したくないのさ
黒い水がそこらにあふれてきて
もうどこにも逃げられそうにないのさ

天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ

(大統領も、その門番も、報道官も
 みえすいた嘘を空からわめいている
 俺の小隊はどこへ行ったんだと
 ひからびた兵士が血を吐いてうめいている)

天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ♪♪♪

ボブ・ディランってさ、ぼくにとって、ずっと年の離れた兄ちゃんみたいにも感じていたりして、だから、こんなぼくの歌もボビーは許してくれるよね。

テレビ放送されるだろう今年のノーベル賞の授賞式が楽しみです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ローリング・ストーンズの次のアルバムがブルーズのカヴァー・アルバムなのだそうだ。楽しみです。

もしかして、ミック・ジャガーとキーズ・リチャーズは長い、ながーい旅の果てに、もといたわが家にもどって来たのだろうか。ブライアン・ジョーンズのいたころの初期のローリング・ストーンズも、のちのストーンズに劣らず、すばらしかったのは「サティスファクション」みたいなヒット曲もあるけれど、それよりも、ブルーズへの、特にマディー・ウォーターズやリトル・ウォルターらのシカゴ・ブルーズへの愛に満ちていたからだともいえる。

などと、あれこれと思いをめぐらせば、1980年に出された"Tatuu You"というアルバムに入っていた"Black Limousine"というオリジナル・ナンバーのブルーズを思い出した。名曲というのは現在や過去を歌いながらも、未来も歌っているのかもしれないと慄然としてしまう。ミック・ジャガーとキース・リチャーズが何の血も繋がっていない兄弟みたいなものだとしたら、ロックンロールとブルーズはふたごのようなものかもしれない。夢からも悪夢からも覚めて、よう、ひさしぶりって、二人は挨拶しているのかも。意訳してみました。

♪♪♪
おれたちはいろんなところでリムジンで乗りまわしていたっけ
おまえは白い服を着て、おれはグリーンの服を着て、おれたちはとってもいかしていた
すべては狂った夢の中で
 飲みあかしたり、踊りあかしたりしていたのさ
おまえの顔を見てみろよ、おまえとおれを見てみろよ

通りを歩いているおまえを見て、おれはこわくなった
まるで生きているのに、死んでいるみたいだぜ
おまえは何も変わっちゃいないし、何も話してもくれない
 おちぶれて、遭難して、海岸で潮に洗われているだけ
おまえの顔を見てみろよ、おまえとおれを見てみろよ

おれたちは一つのペアで、一つのチームで、輝いていた
おれたちはでっかいリムジンをのりまわしていたっけ
そんな夢もどこかへ行ってしまい
 もう見ることのない夢には鍵をかけてしまったんだ
おまえの顔を見てみろよ、おまえとおれを見てみろよ♪♪♪



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
曇天で霧の立ち込める中、奥多摩の三頭山をハイキングした。人のあまり立ち入らないコースに足を踏み入れたとたんにに静寂が立ち込めて、そこではキツツキが木を叩くコツコツという音だけが響いていた。ぼくはあたりを見回して、どこかで木を叩いているらしいキツツキを探したのだけど、キツツキは見つからない。ぼくにはそのコツコツという音が、何かぼくの世界が変わってしまうかもしれない暗号のように思え、あたりを見回した。キツツキは見つからず、コツコツというモールス信号のような音が木々にこだましている。いつまでも、いつまでも、それはこだましていた。夢の中にいるようでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ロン・ハワード監督がビートルズのコンサート・フィルムを集大成的にまとめ、ビートルズの歴史も振り返るドキュメンタリー映画「ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK」を見た。

ビートルズも彼らの活躍した1960年代も夏だったんだ。その夏がどのような夏かというと、それは、Sly & The Family Stoneが"Hot Fun In The Summertime"で歌い、Janis Joplinが"Summertime"と歌ったような夏で、それは二度と戻ってはこないかもしれないけれど、ふと、未来へのノスタルジーであるかのように、忘れたころに、いつまでも反響するこだまのように甦るのではかかろうか。

エンディング・ロールとともに、アップル社の屋上での彼らの最後のライブ演奏となったルーフトップ・コンサートのシーンが映されて、それが夏の終わりを告げるかのようで、ぼくの目頭は熱くなってしまう。

もう二度とやってはこないだろう夏、その記憶はどこからかか吹いてくる熱風のように女の子たちの地を震わすかのような圧倒的な歓声とともに忘れたころに何度でも甦るのだと思う。


映画『ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
本当にひさしぶりにCDではなくて、レコードをかけてみた。やっぱ、この音ですな。"The Golden Age Of Rhythm & Blues"というチェス・レコードから出ているドゥーワップのオムニバス盤です。あったかい、バランスのいい、とってもいい音です。何も足されてもいず、引かれててもいないこの音なのです。

このアルバムは2枚組だからA面からB面にひっくりかえし、レコードをとりかけてC面を聴いて、ひっくりかえしてD面を聴くのです。ジャケットも大きくて素敵だから、絵とか写真をながめながら聴くのです。もちろん、スクラッチ・ノイズなんて、何にも気になりません。あの娘のチャッティーみたいなものなのだよ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は大好きなジャニス・ジョップリンが空の向こうに旅立った日ではないですか。ラストアルバムの"Pearl"を聴きながら、そのアルバムにバックの演奏だけは録音されていて、ジャニスは詞を残し、歌声は吹き込まれなかった"Buried Alive In The Blues"を意訳してみたのです。ジャニス、空の向こうで愛は見つかったよね・・・

♪♪♪
不運な地すべりにすべては捕えられ
ありとあらゆところから何かが押しよせて
あたしの気楽な旅は蹴とばされてしまった
ブルーズに生きながらも葬り去られてしまったの

日曜の夜ぐらいはみんなベッドで眠りこけているのにな
あたしは通りにいて 頭の中でわけのわからないおしゃべりを一人ぼっちでしている
口もきけない壁の石がわたしのただ一人の話相手だから 何にも聞いてはくれないんだね
だから あたしはわめいたよ
ブルーズに生きながらも葬り去られてしまったって

ブルーズに生きながらも葬り去られてしまった
だれかあたしを愛して 助けてください ブルーズに生きながらも葬り去られてしまったあたしを

あたしは慈悲を乞い 雨の中で祈っている
こんな責め苦を一人ぼっちで受けとめるのなんてできっこない
あたしの頭の中は何かでめちゃくちゃにされてしまって
ブルーズに生きながらも葬り去られてしまったの

ほんとうにたいへんなことだよ ブルーズに生きながらも葬り去られてしまうってことは
たいへんなことだよ 生きながらも葬り去られてしまうってことは
みんながあなたのとなりで歩いていても ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう
だれもあなたのことなんて気にしないから ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう
どんなに大好きな人に手をのばしても ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう
なんにもやりすごすことができないから ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう
ひどい時だよ 悪い運命に転げ落ちて
ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう 本当に邪悪な時だよ
葬り去られ
葬り去られ
葬り去られ
葬り去られ
ブルーズに生きながらも葬り去られてしまう 本当に邪悪な時だよ♪♪♪

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3
7 8 11 12 13
19
21 23 25 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ