えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

http://kysakai.lovemebaby.net
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ずっと見たかった映画、デニー・テデスコ監督のドキュメンタリー「レッキング・クルー~伝説のミュージシャンたち~」を見ました

。L.A.というより1960年代のアメリカのポップ・ミュージックを支え、影武者に徹した、決してアルバムのジャケットにはクレジットされることはなかった、スタジオ・ミュージシャンのお話でした。監督のデニー・テデスコはそんなスタジオ・ミュージシャンの集団、レッキング・クルーのギタリスト、トミー・テデスコの息子さんだそうです。

映画には無名のミュージシャンたちと、そんな彼らの作り出した音楽への愛がいっぱいつまっています。ぼくの大好きな女ベーシスト。キャロル・ケイも出てきます。アメリカの1960年代のミュージック・シーンってすごい。ニューヨークで、ニューオーリンズで、アラバマやメンフィス、シカゴ、そして、カリフォルニアでも、いろんなところで音楽が発信され、たくさんの無名のミュージシャンがうごめいて、そんな中での、L.A.を切り取ったこの映画は、音楽への、そして、音楽が生活になり人生となったデニー・テデスコ監督の父、トミー・テデスコとその友だちへの、たたえられることのなかった、そんな人たちへの賛歌となっていたのです。

音楽はすばらしい。乾杯!

レッキング・クルー~伝説のミュージシャンたち~
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

最新のディズニー映画「プーと大人になった僕」を見たいと思っているのですが、ふと、A.A.ミルンの「クマのプ―さん」ってどんな話だっけと思い、石井桃子さんの訳した岩波少年文庫を読んでみた。

子どの頃を遠く過ぎたぼくは、こんなかわいらしい絵のいっぱいある本を読むことのワクワクもどこかに去ってしまったのかもしれないなどとも思いつつ、読み進めていく。

そうか、クリストファー・ロビンの子ども部屋の棚には、きっと、クマや子ブタ、ウサギやロバ、フクロウやカンガルー、ゾウのぬいぐるみが飾ってあって、それが、夜のなると不思議な森に彼を連れ出してしまうことは信じていいことなんだ。

すると、ぼくも小さいころ、小さなクマのぬいぐるみいを持っていたことを思い出し、あのころの甘くて苦いような気持ちがよみがえってくるようなのです。きっと、心のどこかで、こんなぼくも、今でも、プーと友だちなのかもしれないな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

「午前十時の映画祭」というのを、みなさん、ご存知でしょうか? TOHOシネマズが午前10時から古い名画をかけてくれて、しかも1,100円なのです。

そこでアンジェイ・ワイダ監督の1958年のポーランド映画「灰とダイヤモンド」を見ました。巨匠、アンジェイ・ワイダを代表する一作です。

ドイツ軍が降伏した1945年5月8日とその次の日の2日間のポーランドのとある町のできごとだけを描いていています。

とにかく、、ポーランドの共産党権委員会書記のシュチューカの暗殺を依頼されたロンドン亡命政府派の青年マチェクを演じるズビグニエフ・チブルスキーがかっこいい。チブルスキーの演じる無残なラストシーンを、1958年の当時の統一労働者党の政府は、反政府運動の無意味さを象徴したものだと評価し、ワイダ監督自身は、ラストシーンを見た観客がマチェクに同情することを期待したという。多分、このラストシーンは後のアメリカン・ニュー・シネマのアンチヒーローたちの死にざまに大きく影響しているとも思える。

マチェクのほんの短い間の恋人、エヴァ・クジジェフスカの美しさ。

各シーンに象徴的に込められた多層性と深さ。

あの大島渚監督はこの映画を見てから、マチェックのようなサングラスをするようになったと、何かのインタビューに答えていた。

そのポーランドのジェームズ・ディーンとも呼ばれたズビグニエフ・チブルスキーは、この映画の後の10年後、不慮の事故で39才の生涯を終え、旅立ってしまう。しかし、フィルムは永遠に残され、輝きを失わない。

「灰とダイヤモンド<デジタルリマスター版>」上映作品詳細 - 午前十時の映画祭9 デジタルで甦る永遠の名作
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この前、江の島を散歩をした。今日は、小雨降る小田急線の片瀬江ノ島駅を出て、そこからすこし東に行った一つの神社と一つの寺院を歩いてみたそのきっかけは、江の島に伝わる縁起による。江島神社のホームページから引用します。

「江島神社について:江島縁起

 伝説によれば、鎌倉には昔、五つの頭を持つ龍がいて悪行を重ねていました。そこへ天女が舞い降り、天女に恋心を抱く五頭龍を諭し、悪行をやめさせました。この五頭龍をまつるのが龍口明神社(鎌倉市腰越)です。その後、五頭龍は海を離れ、山に姿を変えました。これが現在の藤沢市龍口山です。そして、天女の天下りとともに出現した島が現在の江の島。天女は江島神社に奉られている弁財天です。江島神社には弁財天堂(奉安殿)があり、裸弁財天像(妙音弁財天)が奉られています。
 平成十三年(2001年)四月一日には、御鎮座1450年式年大祭が盛大に挙行され、「神幸祭」で、江島神社とは夫婦の関係にある龍口明神社から御神輿を迎え入れました。この伝説が記された『江島縁起』の絵巻物は、江島神社のご宝物として保管されています」

この話を知り、そうか、江島神社に詣でたからには、龍口明神社にも行った方がよいのではないと、思ったわけです。そして、龍口山に廻ってみたく、その地には、遺構となりつつある古き龍口明神社があり、その隣には龍口寺があり、「龍ノ口法難」と呼ばれる縁起もあったのです。龍口寺のホームページから引用します。

「龍ノ口法難

 鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222~1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。
 しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永8年(1272)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵におられた日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍ノ口へ連行したのです。
 翌13日子丑の刻(午前2時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。
 「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、斬首の刑は中止となりました。
 龍ノ口刑場で処刑中止となったのは日蓮聖人をおいておらず、爾来、この出来事を「龍ノ口法難」と呼び習わしています」

「江島縁起」も「龍ノ口法難」こんな話があるわけはないだろう、などとぼくも考えていましたが、それを昔、見た人が確かにあって、祈りの込められた淡い伝説として残ったということではないだろうか?

と同時にこんなことも書いておかなくてはなるまい。昔、日蓮を祖とする宗教団体から入信を勧誘されて、物心ともに危険を感じて、ものすごく嫌だった。龍口寺に「宗教勧誘にご用心!」というチラシが置いてあった。その中にこんな文章がありました。

「「今、本当に幸せ?」
「苦しくない??」

世の中、良いことばかりではありません。

危険な教団は、「人の弱み」につけ込みます」

確かにね。不幸のままでいいんですか~、とかって言われたら、いいんだよ、ほっとけよ、それでも幸せさって答えるさ。龍口寺で御神籤をひいてみました。

「四番 太陽課宣

天天天
万象等出現
災消官不難
願望公私吉
一切事平安

世の中のすべての物が現れ来て、災いは去り、諸々事が難なく達せられ、公私共に願望は成就して吉なることだろう。
またすべての事は平安にして無事である

霊跡本山 龍口寺」

ゆめゆめうたがふことなかれ

龍口明神社


(昔の)龍口明神社


龍口寺

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

湯本香樹実さんの「夏の庭 -The Friends-」を読みました。

ひと夏の三人の少年たちのとある近所のおじいさんをめぐる物語が、具合が悪く寝てばかりだったぼくに遅れてやってきた夏のようだったのです。読み終えると、コスモスの咲き始めるころで、なんだか、この「夏の庭」とぼくの毎日にシンクロニシティ、偶然の一致すら感じてしまったではないか。

子どもたちにとって夏休みとは、きっと、特別のものなんだよ。世界各国の訳されているこの本に、今年のぼくは少年時代に連れ戻され、夏休みがそこにあったようなのです。忘れられない夏が本の中の物語に確かにあったようなのです。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
気まぐれに江の島へ散歩に出かけました。今日の午後は戻ってきた夏の日のようでした。

神奈川のぼくにとっての三大神社、阿夫利神社、箱根神社、江島神社、そのうちの一つ江島神社を詣でました。阿夫利が山、箱根が湖、江島が海、なにやら自然の力は、柳田国男の言葉を借りれば、物深く、江の島に伝わる五頭龍と弁財天の縁起が何やら面白い

。御神籤をひいてみたら大吉。それを読みながら、夏からの体調の悪いのもそろそろ吹き飛んで行きそうでありまする。


「おみくじ 江島神社
第41番
運勢 大吉
思い通りにばる運です。
短気をいましめ、身をつつしみ、何事も静かに他人とよく相談してから事をおこなうこと。幸運です。

「言」
天に私覆なく
地に私載なく
日月に私照なし。」

ゆめゆめうたがふことなかれ

江の島


江島神社辺津宮

ヨットハーバー

江島神社中津宮

江島神社奥津宮

江島神社龍宮大神


絵図


江島神社

(なかなか微笑ましい)マンガで見る江島縁起
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3
7 8 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ