えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


この前、小さな旅をした。その宿に着いたのは午後の三時ごろなのであった。千葉の鴨川の方から山に車で登っていくと清澄寺という寺があって、さらに山を登っていくと、木更津市とのちょうど境に「秘湯の宿 白岩館」はあったのです。そのお宿は七十歳過ぎの元気なおばあさんと三十代か四十代の男の人の営む十二畳が二部屋のみの硫黄温泉の宿であった。宿の男の人に温泉の入り方などを案内してもらい、その男の人は、さっき、鹿が猟で仕留められた、解体する現場を初めて見た、すごかったなどと語る。今夜は鹿肉が食べられるかもしれないなどと思う。このあたりは、鹿や猪、猿などがたくさん出没するらしい。宿で飼っている一歳になる柴犬が夜中に吠えるのは、そのせいらしい。そんな中、今夜の泊まり客はぼく一人らしい。

夕食前にひなびた温泉に入っていると、硫黄の湯のあの独特のゆで卵みたいな匂いの立ち込める中、天気雨ならぬ、天気雪が降ってきた。ほとんど雲のない暮れかかる空を見渡して、どこから降ってくるのだろうと不思議に思う。はらはらと雪が硫黄の湯に溶けていく。いい湯だなぁ。

夕食になり、猪鍋や焼き物を炉ばたで箸でつつく。どれもおいしくて、しかも量もいっぱいで、ビールやお酒もすすみます。炉ばたというのが何とも風情があるし、しかもおいしくて、たくさん。さっき猟をされたという鹿の肉も出てきた。焼いて塩で食べてみると、牛肉のさっぱりした赤肉のような味。さっきまで野山を駈けていたものを食べているのかと思うと、すこしどきどきする。

夕食の後、再び、風呂に入る。露天の夜空の星がはっきり輝いていてきれい。部屋に戻りうだうだしているうちに夜もふけ、十一時前にふとんに入る。夜の三時ごろ目が覚めて、テレビを付けてみる。俳優の林隆三さんがNHKのアナウンサーとともに宮澤賢治の童話「鹿踊り(ししおどり)のはじまり」を朗読しているのだった。その童話の主人公は動物たちの声を聞けるようになり、自分の落としていった手ぬぐいを鹿がなんだろうと不思議に思い、踊っているのを見るのだった。いのちをいただくというようなことを思った。明日からぼくも生きものたちの声がはっきりと聞こえるのではないか?

旅から帰り、こたつに入っていると、うちにいる犬のレオが暖かくともっている石油ストーブの前まで歩いていき、ぺたんと腹ばいになった。レオのこんな声が聞こえた。

「ここあったかいな。これのせいかな?」

あの湯宿にまた、今度は誰かと訪れたいなと、思い出す。


秘湯の宿『白岩館』館主さんのブログ
http://ameblo.jp/shiraiwakan/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
マキさんが逝っちゃったよ。悲しい。ダークな歌を歌うけど、素顔の浅川マキさんは楽しい人。マキさんの歌は、まさしく「浅川マキ」というジャンルで、最高にかっこよかった。だから、もちろん、こんな人は二度と現れまい。また、来年見れるだろうと思って、年末のピット・インでのライブを見逃してしまたのが悔しい。

ある時、マキさんがラジオ出演した時、共演者のドラマー、セシル・モンローだかからもらったという、ビリー・ホリデイのスタジオでのリハーサルの音を流してくれた。ラジオからマキさんの声で、なんかあたしと似ているって言うのよね、本当かしらと、語っているのが聞こえた。

池袋の真っ黒い映画館、文芸座でなまいきな若さで初めて見たマキさんの年末のオール・ナイト・ライブを走馬灯のように思い出す。もう一度だけライブを見たい。いいのよっていつも言って、すごいやさしい人だった。

あぁ、ここ数年、好きな日本のミュージシャンが次から次へと亡くなっていくような気がするのは、気のせいか? もう、だめだ。すると、マキさんの歌う詩が耳の中で聞こえてきた。

「寂しい日が続いても It's all right
これでいいのかなんて It's all right
誰がなんと言おうと It's all right
今頃あの人は It's all right」

浅川マキさんのホームページ
http://www.emimusic.jp/asakawa/main.htm
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この本には、半藤一利、保坂正康、中西輝政、戸髙一成、福田和也、加藤陽子の六人の作家、評論家、学者の方々による「あの戦争になぜ負けたのか」というテーマによる鼎談と「あの戦争に思うこと」というテーマでの6人の方々それぞれの短いけれど内容の濃い評論が書かれている。あの戦争とは第二次世界大戦のことで負けたのは日本という国。この本に書かれている日本という国の組織の中の人の動きを読むにつれ、近しい会社という組織などでも同じであるなどと思った。組織も人も無能であったのか? 戦略なき場当たり主義と海軍と陸軍の組織間の分裂。その組織を動かす士官たちの自己保身による嘘とごまかしによって死体が累々と積み重なる中、虚偽を発しつづけた当人は生き延び、戦後、国会議員になっていたりすることに驚く。そんな人、あなたの会社にもいませんか? 会社ではなく、国家間の戦争となると、直接的に人の生死の問題であり、罪は限りなく重い。保坂氏の発言から引用します。

「僕は長年、元兵士たちの声をかなり聞いてきましたが、インパール作戦に参加した人に会うと、みんな数珠を握りしめながら話すんです。インドからビルマへ、仲間たちの死体で埋めつくされた「白骨街道」を引き上げてきた無念の思いでしょう。
 そして牟田口司令官の名前が出ると、元兵士の誰もがブルブル身を震わせて怒るんです。「牟田口が畳の上で死んだのだけは許せない」とまで言いきります。前線にいたときは知らないけれど、戦後になって、牟田口が前線から離れた「ビルマの軽井沢」と呼ばれる地域で、ひたすら「前進あるのみ」と命令を出していたことを知る。しかも作戦の失敗を部下の師団長に押し付けて、自分は責任を問われぬまま生き延びたんですから」

同じく保坂氏の発言。

「前線の兵士だった人に、「なんであんなに懸命に戦ったんですか」と質問すると、主に学徒兵のインテリ層ですが、こう答える人たちがいるんです。「日本は一度、こういう無理な戦争をくぐり抜けなければ仕方ない運命なんだ。それを私たちの世代が引き受けているんだと理解していました」と。次の世代にこんな戦争をしてほしくないから、自分たちがやるしかない、と思ったというんですね」

この部分だけでも買って読む価値のあると思われる、深く心に残った戸髙氏の評論の「果たされなかった死者との約束」から引用します。

「自分は死ぬことのない立場で、他人に死を要求することの理不尽さは誰にも分かっていた。だからこそ、多くの指揮官は出撃する特攻隊員に「君たちだけを死なせない、自分も後から必ず行く」と訓示したのである」

この約束は、ほとんどは果たされることはなかった。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは両親に子供のころの景色をまた見たいと言い、両親をつれて家を出て散歩に出かける。家を出て数分すると、なだらかな山や谷のつづく深い森の中で、その森にはたくさんの神社や寺院があり、そのかたわらには墓標や灯篭すらある。ぼくはその森の中を懐かしいと思いながら、父と母をつれて歩いていく。すると、古い木造りの神社、もしくは寺のような低い高床式の庫がある。ぼくはその庫に、木で彫られた彫像の白い美しい猫(東照宮の眠り猫に似ている)が眠っているのを思い出し、子どものころのように戸の隙間からのぞいてみる。何もない暗い倉の中の奥の人の目の高さより少し上の方で、その猫は白く浮き上がって美しく、すやすや眠っている。母親はなぜそんなところをのぞくのか、怪訝そうでもあり、不吉なものを見るかのようようでもあるけれど、ぼくは子どものころと同じく、その猫に会えたことがうれしく、子どものころ、毎日といっていいほど、ここに来て、戸の隙間から眠っている猫をのぞいていたことを思い出す。猫は、あのころと変りなく、すやすやと汚れなく眠っている。

朝、起きてふと思った。あの夢の中の景色は、子どものころに見た景色にはなくて、さて、どこだったんだろう?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


NHK大河ドラマにあやかって世はいわゆる坂本龍馬ブームです。本屋に並ぶ龍馬関係の本の数々。そして、歴史ブームでもあるらしい。歴史好きの「歴女」という女子たちもいるらしい。そんな本屋の中で少なからず目立っていた「幕末史」という本を読んだ。おもしろくて一気に読めた。

半藤一利さんの書いたこの本は、何でも、反薩長史観で書かれているらしい。半藤さんは幕末をペリー来航の西暦でいうところの1853年から大久保利通が暗殺される1878年として切り取った。維新という言葉は使わず、これは下級武士による暴力革命だったと主張する。ちょうど四半世紀、25年間の間にさまざまな人物が登場し、生き生きと描かれ、主人公が目まぐるしく変わっていき、みんな若くして殺されたり、自害させられたりする。この日本の歴史の本当に近い過去にこのようなことがあったということが、それは驚くべき、恐るべきことだと思った。国難を救う、みんなのためだと言いながら、自分のため、小さな範囲の自分たちのためにすり変わっていく。

その25年の間に庶民は辛酸をなめた、もっと言えば、辛酸をなめつくしていたことも本書の一等後ろの方で書かれる。内乱と内戦とテロの25年間であったようなのだ。そう、テロ。むすびの章の題としてこう言われている。

「だれもいなくなった後|明治十一年(一八七八)参謀本部設立」

参謀本部とは軍隊において高級指揮官の作戦指揮を補佐するための合議機関のこと。これが天皇の直下の政府や内閣とは独立した機関として設置され、それが、1945年の第二次世界大戦での悲惨な敗戦までの間、日本が富国強兵の名のもと軍国主義にひた走る、その端緒であったと、半藤氏は主張し、この本は後書きを残すのみとなる。歴史って怖いね。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前テレビで村上龍のが司会している「カンブリア宮殿」というテレビに民主党小沢幹事長が出演していて、見ていたら、長崎2区選出の福田衣里子議員も少しだけ出ていた。それで興味を持ち、どんな人なんだろうと思い、薬害肝炎訴訟の原告でもあった福田衣里子さんの著した「覚悟。」という本を読んでみた。胡散臭そうに思える政治というものの実態のようなものが少しわかった気がする。まだ20代で現場で果敢に戦う彼女は偉いなぁなどと思った。薬害訴訟の一部始終も書かれていて、官僚や政治家のあくまでも責任逃れをしようとするどうしようもないズルさもよく分かった。

薬害と言うと、エイズの緑十字の事件からそれほど長くたってはいないのではないか? 同じことが繰り返されているのに唖然とする。薬害エイズの時は現副総理の管直人氏はよくがんばっていたけれど。

村上龍は小沢氏のことを最後の政治家と呼び高く評価しているのだが、政治家の本分って何だ? 景気はいっこうに回復しないけれど、それ以前に、日本の社会に対しての信任や信用、信頼の問題であると思う。福田さんのような人がいるから、今しばらくは民主党にエールを送っていようか?


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日NHKのBSで「ソウル ディープ」という番組が放映されていて、その第2回を見た。サム・クックというアメリカの不世出の歌手について放映されていた。その謎めいた死についても放映されていたのだけど、この番組は英国BBCが2005年に制作したもので、その後にサムの死についての新たな真相らしきものも出てきたのをぼくは付け加えたい。"Our Uncle Sam: The Sam Cooke Story from His Family's Perspective"という本に書かれた同時代の歌手エッタ・ジェームズの証言によると、サム・クックの死体には惨たらしいリンチの跡が数々あったという。いわく、葬儀屋で遺体を見たエタ・ジェイムス(同時代の女声歌手)の話によると、彼の身体は手酷く暴行されていて、首はほとんど 肩からちぎれ、手は折れて潰され、鼻も叩き潰されていた。真相は闇の中だけど、ぼくは書いておかなくてはと思った。

エッタ・ジェームズというと、去年誕生した初めての黒人大統領の就任祝賀会でビヨンセの歌った"At Last"はもともとエッタのヒット曲であった。オバマ大統領の唱えた"CHANGE"とは、サムの歌った"A Change Is Gonna Come"から取った言葉かもしれない。偶然かもしれない三つもの重なりがあったのだ。

Neighborhood Inaugural Ball "At Last" Performance

http://www.youtube.com/watch?v=HGrq1SzkHs0

しかし、ビヨンセが古いリズム・アンド・ブルースをこれだけ歌えるとは知らなんだよ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ